岐阜県災異誌:西暦1800〜1899年のデータ

西暦 月日 年号年月日 種目 記事 引用文献
1800 7.22〜8.19 寛政12.6 疫病 飛騨痢病流行し、死者多し。 飛騨編年史要
1800 寛政12 水害 長良川通り各務郡芥見村堤39間破壊。揖斐川沿い安八郡大明神輪中にて12間破堤した。 往昔三川出水
1800 寛政12 大雪 飛騨大雪。美濃揖斐郡8尺。 大雪史
1801 2.13〜3.14 享和1.1. 雪害 池田郡大雪所により8尺余に及び交通杜絶せり。 大雪史
1801 8.13 享和1.7.5 水害 揖斐川通り下石津郡万寿新田杁樋吹き破れ、近傍の本堤並びに札野、萱野の中堤破る。牧田川筋多芸郡島田村破堤入水。 往昔三川出水
1801 9.26 享和1.8.19 風害 飛騨大風あり。 飛騨編年史要
1801 9.8〜10.7 享和1.8. 水害 木曽川通り中島郡須賀村堤破れ入水。 往昔三川出水
1802 7.28 享和2.6.29 水害 多良川(牧田川上流)沿い上石津郡市之瀬村堤塘数ヶ所、延べ1,300間破壊し、耕地数10町歩を損す。牧田川筋多芸郡島田村寺裏及び烏江村横手紙木堤を切入る。 往昔三川出水  吹原文書
1802 7.29〜8.27 享和2.7. 水害 長良川上流郡上川沿い各務郡芥見村12間、中島郡小藪村(間数不明)にて破堤。大須村杁樋吹き破れ、堤85間破壊。牧田川沿い多芸郡直江村堤も切入る。 往昔三川出水
1802 9.27〜10.26 享和2.9. 水害 牧田川筋多芸郡直江村堤塘60間破壊、耕地40町歩余を害す。また、小畑川沿い同郡飯積村堤35間を破り、耕地1町歩余を害す。 往昔三川出水
1803 5.21〜6.18 享和3.4. 疫病 飛騨痲疹流行。 飛騨編年史要
1803 8.14 享和3.6.27 水害 長良川通り中島郡大須村破堤、小藪村杁樋吹き抜け堤95間破壊した。また、津屋川沿い多芸郡大跡新田でも破堤。 往昔三川出水
1803 8.17 享和3.7.1 水害 飛騨出水。押出し砂で瀬を堰ぎ、小八賀川抜ける。 飛騨史壇
1803 8.26 享和3.7.10 水害 長良川支川郡上川通り山県郡加野村にて堤220間破壊す。 往昔三川出水
1804 10.1 文化1.8.28 水害 飛騨洪水。田畑作物を損す。 飛騨編年史要
1804 10.1 文化1.8.28 地震 飛騨法力村武蔵山3間四方深さ4〜5間の穴一夜に出きる。 大日本地震史料
1804 10.2 文化1.8.29 水害 長良川通り中島郡大須村堤90間破壊、家屋数戸流失、死者51人。逆川沿い同郡狐穴村堤破れ、揖斐川沿い下石津郡安田村堤亦破れ、家18戸流失、死亡30人。津屋川沿い多芸郡大跡新田堤もまた破壊す。加納領分死者120人又は180人と云う。 加納町史    往昔三川出水
1805 文化2 水害 板取川筋武儀郡長瀬村堤破る。 往昔三川出水
1805 文化2 干魃 可児郡旱。 美濃気候編
1807 5.24 文化4.4.17 水害 多良川沿い石津郡市之瀬村大堤切れ、川東へ入水。 川地家記録
1807 7.6 文化4.6.1 水害 飛騨の諸川洪水。 大野郡史
1807   7.下旬   〜8.上旬 文化4.6.下旬 水害 美濃洪水あり。田畑損亡多し。 三貸図彙
1807 文化4 虫害・凶作 飛騨凶作。稲虫発生。 飛騨編年史要
1808 6.24〜7.22 文化5.6 水害 木曽川通り恵那郡沿河の地激流岸上に溢る。また、中津川沿い中津川村、駒場村、手賀野村堤長700間破れ、家15戸流失。落合川沿い落合村堤も亦50間破れ、耕地8段歩を流亡す。 往昔三川出水
1808 9.15 文化5.7.25 水害・山崩れ 豪雨あり。恵那の前山鳴動して山津波起り、淀川、桧場川洪水。溺死5人、中津川村実戸5戸を残して全部流亡し、その他各部落で14戸流れ、落合橋も流失した。 水野年代記   宗泉寺記録
1808 12.14 文化5.10.28 雪害 濃飛大雪。郡上郡15尺、雪崩にて数10軒埋り、負傷27人。 玉川砂利
1809 8.2 文化6.7.10 水害 牧田川筋多芸郡五日市村で破堤。 養老郡志
1810 文化7. 大雪 飛騨大雪。 大雪史
1811 7.20〜8.18 文化8.6 水害 養老郡出水。 美濃気候編
1811 9.17 文化8.7.30 水害 宮川洪水。高山の中橋、鍛治橋流失し、民家3戸流失。また、白川郷一色村の被害激甚。その他国中、所々損害あり。 飛騨編年史要  蘭亭遺稿
1811 10.1 文化8.8.14 水害 上之保川沿い郡上郡名皿部村、為真村、大島村、河辺村にて耕地数町歩を害し、川欠け或いは荒地となる。飛騨川大水。上川原町端花里分4戸流亡、松本橋その他流れ落つ。 蘭亭遺稿    美濃気候編
1812 1.29 文化8.12.16 異雪 飛騨赤雪降る。 飛騨編年史要
1812 文化9 大雪 飛騨大雪。 大雪史
1813 5.14 文化10.4.14 水害 長良川9合余の大水。忠節用水杁樋が大破す。 忠節用水記
1813 7.16 文化10.6.19 水害 飛騨洪水。所々損失多し。 飛騨編年史要
1813 7.25 文化10.6.28 水害 長良川通り厚見郡下奈良村堤破る。上流上之保川氾濫し、郡上郡西川村、島、馬場地内堤切入り、田畑、家屋を流失す。 往昔三川出水
1814 8.4 文化11.6.19 水害 飛騨洪水。損所多し。 飛騨編年史要
1814 10.6 文化11.8.23 火災 般津町大火。226軒全町焦土となる。 飛騨編年史要
1815 8.2〜3 文化12.6.27〜28 水害 26日よりの豪雨止まず。27、28日の両日美濃諸川洪水。木曽川通り加茂郡沿河の地被害あり。各務郡前渡村堤破れ、また、飛騨川沿い加茂郡沿河の地被害あり。 長良川通り厚見郡に於て水量8合5勺、早田村にて250間、若木村にて40間、宝田村にて34間、菅生村にて 40間、島屋村にて数10間、方県郡長良村にて98間、安八郡氷取村にて73間堤塘破壊す。また、鳥屋村も堤切入り入水、羽栗郡足近輪中間島村にて堤80間を破り、竹ヶ鼻村にても破堤、死亡1人、流家43戸あり。羽栗郡西小熊村にて堤3ヶ所を破り、安八郡楡俣村にて堤73間破れ、耕地45町歩を害す。勝賀村にて堤平越しにて破壊す。上流郡上川に於ては、山県郡中屋村を初め、沿河の村々堤数ヶ所破れ、耕地を害し、側島村にて家屋入水床上水深3〜4尺あり。津保川沿い加茂郡西田原村にて堤64間を破り、耕地を害す。境川沿い各務郡各務村、伊尾島村、大宮村、古市場村にて堤数ヶ所を破り、耕地数10町歩余を害す。 往昔三川出水  本庄村留書   大垣市史    名古屋市史
1815 8.13 文化12.7.9 風水害 風雨、洪水。大垣輪中また入水。両度の洪水に大垣領内の堤防護岸など破壊281ヶ所6,060間、橋梁の流失 129、流家及び潰家1,693軒、溺死4人あり。                            また、一書に、12日長良川筋ダラリで180間、境川筋柳津190間切れ、高須輪中諸所切入り、高須領内の水死者570〜582人に上つたとも云う。                                 (註)大垣市史によれば、この後再三再四入水し、人民は100余日其の堵に安んぜず、他所に避難せりと云   う。 美濃気候編   美濃雑事記   大垣市史
1815 8.31 文化12.7.27 水害 三度の洪水。牧田川筋多芸郡多芸村で破堤す。 美濃気候編
1815 9.5 文化12.8.3 水害 長良川出水。春近村沿岸堤塘決壊。 山県郡志
1815 9.15 文化12.8.13 水害 四度の洪水。長良川通り厚見郡若木村にて40間、東島村にて300間堤塘破壊し、島輪中入水、被害最も多し。また、羽栗郡西小熊村にて堤塘3ヶ所再び破壊す。 往昔三川出水  忠節用水記
1815 文化12. 大雪 飛騨吉城郡坂上村大雪。雪卸7回。 大雪史
1816 3.1 文化13.2.3 地震 飛騨強震。 飛騨地震年表
1816 6.25〜7.24 文化13.6 水害 飛騨洪水。 飛騨編年史要
1816 8.26 文化13.8.4 水害 津屋川通りで破堤、多芸郡釜ノ段村入水。 水災誌
1816 文化13. 水害 長良川通り出水、逆川沿い羽栗郡竹ヶ鼻村堤75間破れ、また、牧田川沿い多芸郡大墳村堤12間切入り、耕地2段歩を害す。 往昔三川出水
1816 文化13 凶作 飛騨凶作。 飛騨編年史要
1818 7.3〜8.31 文政1.6〜7. 干魃 飛騨大旱。 飛騨編年史要
1819 4.24〜5.23 文政2.4 水害 長良川通り武儀郡前野村で耕地を害し、川敷となる。また、津保川沿い加茂郡西田原堤77間を破り、耕地7段歩を流失す。 往昔三川出水
1819 8.2 文政2.6.12 震災 伊勢、美濃大震あり。M7.4 美濃にては近江、伊勢に接する地方甚しく、家屋の倒壊、人畜の死傷あり。人民救助を賜はる。高須輪中の堤防破壊せるもの多し。 大日本地震史料 濃飛両国通史
1820 5.12〜6.10 文政3.4 水害 板取川筋武儀郡市場村堤80間を破り、耕地10余町歩流亡し、川筋100間余東に偏移す。また、下洞戸村にても耕地被害多し。大榑川沿い安八郡海松新田堤50間、揖斐川沿い同郡大明神村30間破る。相川沿い不破郡表佐村堤98間破れ、耕地25町歩を害す。 往昔三川出水
1821 5.22 文政4.4.21 凍霜害 飛騨桑被害大。 飛騨編年史要
1821 8.31 文政4.8.4 風水害 美濃所々大風雨、洪水。 泰平年表
1821 8.28〜9.25 文政4.8 水害 上ノ保川沿い郡上郡歩岐島、為真村、越佐村、名皿部村で耕地数町歩を害し、下流武儀郡郡上川沿い前野村にて耕地を害し、または川敷となる。 往昔三川出水
1822 7.8 文政5.5.20 水害 飛騨洪水。 飛騨編年史要
1822 9.15〜10.14 文政5.8 水害 郡上川通り武儀郡前野村耕地7段9畝歩流失、川敷となる。武儀川沿い同郡高野村にて耕地を害し、津保川沿い加茂郡西田原村堤180間を破り、耕地被害多し。 往昔三川出水
1823 6.9〜8.5 文政6.5〜6. 干魃 飛騨大旱。 飛騨編年史要
1823 文政6. 水害 加茂郡白川筋大水あり。 美濃気候編
1824 2.12〜13 文政7.1.13〜14 震災 京都大震あり。県下にては可児郡にて之を感じ、13日、日の出頃に大地震あり。翌14日、日没頃大小18〜19回の震動ありて、人民の狼狽一方ならず。加茂郡神上にては、山岩転がり、土蔵の壁亀裂せり。 美濃気候編
1824 9.5 文政7.8.13 水害 長良川筋武儀郡前野村で破堤、流家28戸、水死27人。厚見郡日野村堤切れ4ヶ所、155間、越切れ6ヶ所、56間、流家2戸、潰家7戸、大破46戸。日野新田切所11間、越切れ4間。方県郡切所3ヶ所、82間、下尻毛75間、大藪2ヶ所破堤。境川筋羽栗郡上印食村8間、且川沿い方県郡木田村三日市境7間、板屋川沿い木田村155間、犀川沿い本巣郡十四条村6間、糸貫川筋同郡小柿村10間、馬場村15間、板尾筋方県郡一日市場村6間、下曽我屋村112間、川部村100間破堤した。  往昔三川出水  美濃雑事記   日野村留書
1824 9.6 文政7.8.14 水害 牧田川出水。多芸村にて決堤。 美濃気候編
1825 7.16〜8.13 文政8.6. 冷夏 飛騨冷涼。土用に笠ヶ岳に積雪2〜3尺。 飛騨編年史要
1825 9.21 文政8.8.9 冷夏 飛騨低温、乗鞍岳に降雪。日和乞いを行う。 飛騨編年史要
1825 9.26 文政8.8.14 水害 長良川上流上ノ保川沿い郡上郡歩岐島村、大島村、白鳥村、徳永村、河辺村にて耕地数10町歩を害し、川欠け或いは荒地となり、下流郡上川沿い上田村、山田村、大原村、三戸村にて堤長900間を破り、流家8戸、被害耕地数町歩。武儀郡にては須原村、上河和村、下河和村、保木脇村、立花村など家屋過半入水、2戸流失し、前野村堤長200間を破り、家屋34戸流失、死亡47人、耕地数町歩を害す。(これを前野切れと云う。)山県郡に於ては、植野村、茂地村、古市場村の地被害あり。また、武儀川千疋村へ切り入り、側島村にて家屋の流失3戸。加納村堤長200間を破り、流家5戸。各務郡芥見村にて流家7戸。方県郡に於ては堤上水深4〜5尺、水量1升5〜6合、長良村にて堤塘破壊7ヶ所(長さ110〜118間)流家数10戸、死亡16人あり。厚見郡に於ては日野村、江崎村にて堤3ヶ所破壊。犀川沿い本巣郡牛牧村堤長20間破壊し、揖斐川沿い高須輪中堤平越しとなる。なお、飛騨も出水。所々損害(4戸流失)あり。 往昔三川出水  飛騨編年史要
1825 文政8 凶作・冷夏 飛騨田畑宜しからず。夏以来雨勝ち、甚だ寒し。 飛騨編年史要
1826 5.11 文政9.4.5 水害 長良川通り中島郡大須村、八神村立会地字蒲池の杁樋吹き破る。 往昔三川出水
1826 8.28 文政9.7.25 震災 飛騨大野郡家屋土蔵崩れ、所々井戸水濁る。M6.2 大野郡史
1826 文政9 大雪 飛騨大雪。 大雪史
1827 6.16 文政10.5.22 水害 木曽川通り羽栗郡川島地の村々被害多く、また、各務郡前渡村大釜堤潰裂し境川溢る。揖斐川沿い下石津郡帆引新田杁樋吹き破る。(註)川島地の村々とは、松倉村、松原島村、笠田島村、河田原島村などを云う。 往昔三川出水
1827 7.15 文政10.6.22 水害 下石津郡帆引新田、海用留普請9分出来のところ、再び切れ入水す。 百輪中旧記
1827 文政10 大雪 飛騨大雪。 大雪史
1828 8.11〜9.8 文政11.7 水害 木曽川通り恵那郡沿河の地氾濫の害あり。中津川沿い中津川村、駒場村、手賀野村などにて堤250間を破り、耕地30町歩を害す。 往昔三川出水
1828 文政11 大雪 飛騨大雪。 大雪史
1829 7.1〜7.30 文政12.6 水害 美濃大水。 文恭公実録
1829 8.12 文政12.7.13 水害 牧田川筋多芸郡内にて30間破堤、耕地1町歩砂入。 往昔三川出水
1829 文政12 大雪 飛騨大雪。 大雪史
1830 1.25〜2.22 天保1.1 暖冬 飛騨雪降らず。 飛騨史壇
1830 7.20〜8.17 天保1.6 水害 犀川沿い本巣郡牛牧村堤塘30破壊。 往昔三川出水
1830 8.2 天保1.7.3 地震 飛騨7月3日より5日の間大地震。 八賀記録
1831 6.2 天保2.4.22 竜巻 竜巻暁方起り、葉栗郡蓮台、笠松、円城寺等倒壊70軒。 濃飛両国通史
1831 6.10〜7.8 天保2.5 水害 飛騨川筋武儀郡上麻生村沿岸耕地被害多し。 往昔三川出水
1831 6.10〜7.8 天保2.5 飢饉 飛騨飢饉。篠の実を食す。 飛騨編年史要
1832 5.1〜5.29 天保3.4 震災 揖斐郡川上地方大震。倒家あり。 美濃気候編
1832 9.11 天保3.8.17 火災 高山町、川原町大火。227軒焼失。 飛騨編年史要
1832 11.23 天保3.11.2 火災 夜高山町大火。600軒余焼失。 飛騨編年史要
1832 11.29 天保3.11.8 大雪 本巣郡地方当日より、4日間大雪あり。同郡一色村付近に於て積むこと4尺余に及べり。 大雪史
1832        天保3.夏 干害 可児郡6月18日〜8月4日、武儀郡6月〜7月約60日間干魃し、田面亀裂、農作物殆んど枯死に瀕せり。 美濃気候編
1833 5.27 天保4.4.9 震災 武儀郡上牧地方大震あり。M6.4 美濃、大垣、9日より13日迄大地震、山崩れ。人畜多く死す。 小関三栄書翰
1833 6.18〜7.16 天保4.5 凶作 飛騨凶作、飢饉、霖雨止まず。 飛騨編年史要
1833 6.18〜7.16 天保4.5 飢饉 美濃霖雨久しく、風荒れ、黒雲天を掩い、日光を見ざること夏より秋に至る130余日。米収穫4分作にして米価騰貴し、1両1石のもの5斗に上り、酒1升164文となる。 加茂郡誌
1833 9.14〜10.12 天保4.8 風水害 暴風雨。揖斐郡家屋の倒壊人畜の死傷多し。津保川沿い武儀郡富ノ保村沿岸堤防破壊し、糸貫川沿い本巣郡曽井中島村堤70間破壊す。 往昔三川出水
1833 9.14〜10.12 天保4.8 凍霜害 飛騨大野郡稲不熟のうち早霜。 大野郡史
1834 5.16 天保5.4.8 地震 強震あり。揖斐郡富秋村地方山岳崩壊し、岩石墜落あり。 美濃気候編
1834 天保5 大雪 飛騨大雪。 大雪史
1834 天保5 飢饉 春に至り飢饉となり、穀物の売買更になく、農民は米、粟、稗の糠を喰い、又は真芋、野老葛、独頭蘭の根を掘り、或いは松皮、たのしば(方言)の葉、煎茶の粕を食するに至れりと云う。           飛騨も飢饉。 加茂郡誌    飛騨編年史要
1835 4.3 天保6.4.3 水害 揖斐川通り下石津郡万寿新田杁樋吹き破る。また、中堤石亀入る。(註)名古屋市史によれば、4月美濃諸川氾濫す。就中、揖斐川の水大江杁を破りて高須輪中を侵す。之に   よつて、高須輪中と万寿新田の間に紛争を生ずとあり。 往昔三川出水  名古屋市史
1835 7.14 天保6.6.19 風水害・山崩れ 美濃国暴雨、洪水。大垣領特に甚しく、山抜け(11ヶ所)川欠け、道路の損壊多し。また、田畑の冠水甚しく、高63,500石余に上る。死亡8人、負傷1人、家の半壊8戸あり。 天保風説見聞秘録
1835 12.29 天保6.11.10 雪害 可児郡の地、当日より14日に亘り大雪、3尺5寸余。吹廻しのところ5尺に及び、往来を杜絶し、凍死者あり。同地方前代未聞の大雪なり。 この年高山5尺。 美濃気候編   大雪史
1835 天保6 飢饉 冬より翌春に亘りて飢饉。春より秋にかけて霖雨止まず。 濃飛両国通史
1836 6.3 天保7.5.17 水害 揖斐川通り下石津郡福岡村堤破れ、中堤石亀、森下、菅野の3ヶ所切入る。金廻中堤油島へ切入る。水量10合4勺と云う。また、津屋川沿い下石津郡徳田新田堤、相川沿い不破郡十六村堤70間、犀川筋本巣郡十九条村堤15間、並びに安八郡浅草中村掛廻を破る。 往昔三川出水
1836 7.14〜8.11 天保7.6 冷夏 濃飛とも低温。初夏連日雨降り、風荒く、冷気甚し。7月24日に高き山降雪す。 加茂郡誌    飛騨編年史要
1836 8.13 天保7.7.2 水害 海用留堤6分出来の所、また高水で油島堤切れ、外輪中も入水した。飛騨も2日と4日出水あり。 百輪中旧記   飛騨編年史要
1836 8.29 天保7.7.18 風水害 加茂郡、不破郡暴風雨あり。詳細不明。 飛騨気候編
1836 9.11 天保7.8.1 風水害 加茂郡、不破郡暴風雨猛烈にして、家屋多く潰れ、大樹の倒伏したもの少なからず。 飛騨気候編
1836 9.23 天保7.8.13 風水害 可児郡13日夜より暴風雨起り、家屋の半壊多し。大垣も被害あり。 飛騨気候編
1836 10.22 天保7.9.13 水害 大垣輪中入水。 三摩我観録
1836 天保7. 大雪 飛騨大雪。 大雪史
1836 天保7. 凶作・飢饉 春より秋にかけて雨止まず、麦の収穫は5分作にして、秋作は更に凶作を致し、甚しきは収穫皆無の所あり。此の年冬より米価1両に4斗2升換えとなり、終に天保8年の大飢饉となる。飛騨冷気凶作。 可児郡誌    加茂郡誌    飛騨編年史要
1837 6.3〜7.2 天保8.5 疫病 飛騨疫病流行。死者多し。 大野郡史
1837 7.7 天保8.6.5 水害 上ノ保川沿い郡上村白鳥村、向小駄良村、剣村堤塘破壊。また、犀川沿い本巣郡十九条村堤も破壊す。 往昔三川出水
1837 9.13 天保8.8.14 風水害 大暴風雨あり。 加茂郡、可児郡にては家屋の全半壊頗る多く、一村にて50〜100戸に及びし所あり。長良川出水。武儀郡小瀬村30間、池尻村40間、各務郡芥見村70間、厚見郡日野村その他山県郡数ヶ所で破堤す。可児川沿い可児郡中切村堤15間を破り、同川支川の久々利川沿い耕地の被害あり。糸貫川沿い本巣郡曽井中島村堤塘破壊し、犀川筋本巣郡牛牧村の堤も20間破る。揖斐川通り大野郡古橋村堤切入り、本巣郡穂積村、別府村、稲里村入水、農作物皆無の被害を受く。多芸郡大牧村杁樋吹き破れ、下石津郡高柳、新田堤塘50間破壊す。安八郡浅草中村掛廻堤も切れ込む。この暴風雨、出水により、笠松郡代支配所の潰家5,200戸に上つた。 往昔三川出水  西高木文書
1837 10.12 天保8.9.13 水害 牧田川沿い多芸郡大墳村堤11間破壊、入水、耕地損害多し。 往昔三川出水
1837 天保8. 飢饉 濃飛大飢饉。4月米価高く、大垣にて金1両にて2斗3升に至る。餓死多し。             前年の異例を受けて、米価益々騰貴し、玄米1両に3斗2升、酒1升214文に至り、白米は100文に3合5勺となり、且つ、貨幣を持てる者も米を求むるに由なく、草根木皮を食し、終には諸国に流浪し、或いは餓死するに至れり。揖斐郡春日村の如きは、1村に400余名の餓死者を出し、加茂郡飯地村の如き同13名を出せりとあり。領主或いは施米焚出救出をなせると雖も、尚之を救うに足らず。加うるに8月暴風雨あり、その后気候甚しく寒冷となり。加茂郡、恵那郡の他には収穫皆無の所あり、益々困憊を極む。 美濃気候編   飛騨編年史要
1838 4.28 天保9.4.5 水害 大垣輪中入水、安田村堤切入る。 三摩我観録
1838 6.18 天保9.閏4.26 風水害 大風雨諸川出水。揖斐川高須輪中堤平越しで入水、大垣城下町も入水、堤防切れ3ヶ所(築捨村下切入り、米野村辺2ヶ所)、石津郡安田村堤平越しで切れ入る。長良川通り中島郡小藪村3ヶ所、120間破堤。 百輪中旧記   大垣市史
1838 7.21〜8.19 天保9.6 干魃 揖斐郡大旱。 美濃気候編
1838 天保9. 凶作・飢饉 飛騨稲熟さず。 飛騨編年史要
1839 6.9 天保10.4.28 水害 長良川通り厚見郡茶屋新田堤切れ、中島郡堀津村組合杁樋吹き抜ける(幅90間)。また、中村川沿い安八郡中村堤40間、犀川沿い本巣郡牛牧村にても15間破堤す。木曽川通り下石津郡日原新田堤切入る。飛騨も洪水。神通川筋吉城郡古川町の損害最も多く、二軒茶屋地蔵堂地欠壊し、川筋50〜60間東へ寄る。 往昔三川出水  飛騨編年史要
1839 9.17 天保10.8.10 水害 多良川沿い上石津郡市之瀬村堤369間破壊し、耕地数町歩を害す。 往昔三川出水
1839 天保10 大雪 飛騨大雪。 大雪史
1840 2.4 天保11.1.2 大雪 飛騨大雪。積雪1丈余。 大野郡史
1840 天保11 干魃 池田群地方大旱。 美濃気候編
1841 7.1 天保12.5.13 水害 木曽川1升1合の大水。加茂郡太田宿に入水、流家2軒。同郡取組村では激流中仙道往還筋へ暴漲す。揖斐川9合余の出水。石津郡太田輪中新田堤70間切込む。また、飛騨も洪水。宮川筋吉城郡古川町の中北堤防崩壊、益田川筋は被害更に甚し。 往昔三川出水  太田宿記録   西高木文書   飛騨編年史要
1841 天保12.夏 干害・飢饉・凶作 安八郡5月より7月10日まで70余日の大旱あり。ために、農作物皆無、餓死せしものあり。 美濃気候編
1842 6.25〜26 天保13.5.17〜18 水害 木曽川通り加茂郡取組村中仙道筋へ暴水漲溢し、家屋2戸流失。また、長良川通り中島郡小藪村堤95間破壊。益田川も洪水。沿河の流壊家10戸に上る。 往昔三川出水  益田郡誌
1842 7.2 天保13.6.13 水害 攷攷 往昔三川出水
1843 5.8 天保14.4.9 降雹 七ツ時加茂郡東白川村神土に降雹あり。大なるものは1ケ15〜16匁ありしと云う。 美濃気候編
1843 10.3〜4 天保14.9.10〜11 風水害 美濃大風雨。 続秦平年表
1843 11.2 天保14.閏9.11 水害 10日より3日降雨し、大洪水となる。郡上郡上之保川上流豪雨あり。高鷲村の如きは護岸堤防悉く破壊し、田畑を流す。其の他同川筋沿岸各村の耕地数10町歩を害し、島村にて流家2戸あり。下流方県郡長良村に於て水量10合余、堤3ケ所破壊(20間から30間)、厚見郡に於ては旦ノ島村にて150間、江崎村数10間、下奈良村にて47間、日置江村数10間堤塘を破壊し、方県郡河渡村にて堤平越の所200間切入り、河渡と中津の入会堤500間を破り、家屋残らず入水、流家、潰家あり、惨状最も甚し。本巣郡穂積村も堤30間破壊。板取川沿い武儀郡長瀬村堤132間を破り、耕地6段歩余流亡す。武儀川沿い武儀郡八幡村堤破れ、網代川(板谷川上流)筋本巣郡西秋沢村も堤破れ、耕地を害す。糸貫川沿い同郡本田村堤70間破れ、ために穂積、別府、稲里の3ケ村の地入水す。また、犀川沿い同郡牛牧村にて堤25間破壊し、根尾川沿い同郡東板屋村にて山地崩壊、同村並びに樽見村、板所村沿河の地所々被害あり。藪川沿い大野郡稲富村堤230間を破り、海老村堤150間破壊、耕地3町歩余 往昔三川出水  本田村誌
1844 3.24 弘化1.2.6 大雪 山県郡富岡村にて大雪、4尺5寸。 山県郡志
1844 10.12〜11.9 弘化1.9 水害 長良川通り武儀郡前野村耕地流亡し、各務郡芥見村堤60間を破る。また、武儀川沿い武儀郡八幡村耕地被害多し。 往昔三川出水  芥見村留書
1845 6.5〜7.4 弘化2.5 水害 上ノ保川沿い郡上郡川辺村、神路村にて耕地数町歩流亡す。揖斐川沿い池田郡小島村にて破堤あり。加茂郡白川筋もまた出水す。 往昔三川出水  県庁調べ
1845 8.5 弘化2.7.3 水害 牧田川出水。多芸郡大墳村堤切入り、耕地を害す。 往昔三川出水
1846 6.24 弘化3.5.31 火災 美濃関ヶ原大聖院不動火。 池魚録
1846 8.7 弘化3.6.16 水害 6月16日より大雨。大垣領の内7郡203ヶ村に亘り、田畑入水高47.200石余、水満及び砂入荒亡、高1,670石、山崩れ3ヶ所、堤防並びに谷添の石籠破壊、合せて135ヶ所、長さ2,380余間、同破損308ヶ所、長さ5,250間、舟流失1艘、同破損19艘、潰家4戸、半潰家6戸あり。 美濃気候編   日本震災凶饉攷
1846 8.28 弘化3.7.7 風水害 大風雨、各川また洪水。大垣領の内7郡174ヶ村、田畑入水高36,800余石、堤防及び谷沿いの石籠破壊39ヶ所、長さ合せて2,220間、同破損213ヶ所、長さ2,870余間に及ぶ。 日本震災凶饉攷
1846 9.8 弘化3.7.18 風害 飛騨大風吹く。 飛騨編年史要
1846 弘化3 水害 糸貫川筋、本巣郡本田村で80間破堤。津保川筋武儀郡富之保村耕地被害あり。 往昔三川出水
1847 1.17〜2.14 弘化3.12 暖冬 飛騨雪降らず、暖春の如し。美濃大垣も暖冬。 大垣市史
1847 5.8 弘化4.3.24 震災 善光寺地震。M7.4 県下にては至る所に之を感じ、余震連日に至りて止まず。人心恟々として屋外に避難すること旬日に及べる所あり。地面、道路所々に潰裂し、家屋倒壊ありしも詳細不明。飛騨白川保木脇村山崩れ、人家2戸埋没、男女数10人圧死。 美濃気候編   大垣市史    飛騨編年史要
1847 5.24 弘化4.4.10 風水害 美濃大風雨。大垣では9日雨、10日朝六ツ時過ぎより北東の大風吹き出し、五ツ時頃最も烈しく、所々の高塀倒れ、東長町日比野包助方の長屋門倒潰す。五ツ半時頃風南東に変つて止むも、程なく西方より大風の吹き返しがあり、高塀など多く倒れ、樹木の倒るるもの数を知らず。四ツ半時頃になつて風全く止む。古宮筋だけでも小屋等29軒倒潰す。その他一ケ村に1〜2軒づつ倒れし由。笠松、岐阜方面は遙かに強風なりし由なり。 大垣市史    弘化雑記
1847 弘化4 水害 糸貫川筋本巣郡本田村堤破壊入水、耕地を害す。宮川筋吉城郡古川町方村五幣枠堰悉く破壊す。 往昔三川出水  大石堤沿革
1848 5.3〜5.31 嘉永1.4 水害 長良川出水。武儀郡前野村堤100間余破壊、耕地1町8段を害す。下流方県郡長良村堤3ケ所破堤、長さ100間に及ぶ。 往昔三川出水  島小学校調
1848 8.29〜9.26 嘉永1.8 水害・山崩れ 粕川暴漲。池田郡春日谷各村の山地崩壊し、耕地川欠け等数ヶ所あり。為に家屋流失数戸、死亡2人あり、巨害を蒙ると云う。牧田川沿い多芸郡大墳村堤4ヶ所切入り、家屋3戸流失、耕地数町歩を害す。また、金屋村堤50間破壊、耕地1町5段歩を害し、直江村堤3ヶ所、長さ130間破壊、耕地50町歩余を害す。小畑川沿い飯積村堤30間破壊、耕地1町2段歩余を害す。 往昔三川出水
1849 11.2 嘉永2.9.18 水害 牧田川通り多芸郡大墳村堤15間切入り、耕地を害す。また、長良川氾濫し、郡上郡相生村付近耕地流亡、堤防護岸の欠壊多し。 往昔三川出水
1849 嘉永2. 水害 糸貫川、藪川切入り、沿岸の地の家屋悉く浸水、稲作の被害大。 美濃気候編
1850 8.28 嘉永3.7.21 風水害 東海道諸国大風雨あり。可児郡竹木の倒潰甚し。大垣では八ッ半時頃より北東の風吹き出し、夜に入りて次第に強く、四ッ時頃より大風となる。翌22日朝六ッ時頃より追々静かになるも、長屋2棟半倒壊、高塀所々倒壊、大垣領分の内小家20軒程倒る。26日また大風あり。28日、29日出水8合に及ぶ。 美濃気候編   大垣市史
1850 9.1 嘉永3.8.5 水害 可児郡洪水あり。 美濃気候編
1850 9.13 嘉永3.8.8 風水害 暴風雨あり、出水。木曽川通り加茂郡取組村中仙道へ激流押入り水深3尺、支流中津川沿い恵那郡中津川村、駒場村、手賀野村堤300間を破り、耕地15町歩を害す。長良川通り武儀郡前野村耕地流亡、各務郡芥見村を始め、厚見郡池ノ上、近島400間、本巣郡穂積村50間、中島郡小藪村85間破堤、安八郡南条村杁樋吹き抜け、堤32間切入る。揖斐川通り安八郡大明神輪中、堤15間、西結村、大野村64間、福束村堤50間切れ、流家16戸、死亡5人。大牧新田堤84間、流家33戸、大牧村などで破堤。また、津保川筋加茂郡高畑村211間、肥田瀬村130間、稲口村38間破堤。この他、境川筋厚見郡鶉村、逆川沿い中島郡蜂尻村、大榑川沿い安八郡四郷、津屋川沿い多芸郡大跡新田で何れも破堤した。 往昔三川出水  太田宿記録
1851 8.9 嘉永4.7.13 風水害 飛騨大風雨出水。神通川沿い被害多し。 飛騨編年史要
1851 8.16 嘉永4.7.20 水害 6月以後霖雨続きしが、終に暴風雨吹き大洪水となる。高須輪中は堤防所々破壊、入水のため作物収穫皆無となる。牧田川沿い多芸郡島田村破堤耕地を害す。津保川筋武儀郡富ノ保村、下ノ保、神野、西神野などに被害あり。また、可児川沿い可児郡の地、田畑の流失、浸水多く、堤防の決壊100間に及び、農作物の被害多し。 往昔三川出水  大垣市史
1852 6.18〜7.16 嘉永5.5 水害 藪川筋大野郡一ツ木村30間、座倉村20間、流家7戸、唐栗村80間、流家4戸、犀川沿い本巣郡十八条村で何れも破堤。 往昔三川出水
1852 7.25 嘉永5.6.9 水害 牧田川筋多芸郡大墳村にて堤2ヶ所38間切れ入水、耕地を害す。 往昔三川出水
1852 9.4 嘉永5.7.21 水害 揖斐川通り大野郡古橋輪中入水、安八郡西結村堤切れ入水、犀川沿い本巣郡十八条村で破堤。 往昔三川出水
1852 9.5 嘉永5.7.22 水害 牧田川筋石津郡沢田村東大畔、多芸郡大墳村及び飯積村堤切入る。久瀬川沿い多芸郡野口で破堤、、流家などの被害あり。 当代年暦記   養老郡誌
1852 9.14〜10.12 寛永5.8 水害 中津川沿い中津川村、駒場村、手賀野村決堤500間、耕地被害50町歩。 往昔三川出水
1852 寛永5.夏 干害 安八郡武儀郡地方旱魃。農作物不良なりし。 美濃気候編
1853 寛永6.夏 干害 5月25日より8月に亘り、約60日間稲葉、本巣、揖斐、山県、武儀、不破、安八、養老その他各郡大旱、農作物大被害あり。山県郡の如き稲作皆無。或いは5分作に過ぎさりし所あり。同郡富岡村にては、古来沼田なりし所が爾来2毛作となりし所あり。不破郡関ヶ原地方の如きは、飲料水に欠乏に告ぐるに至れりと云う。 美濃気候編
1853 寛永6. 水害 上之保川出水。郡上郡歩岐島村、越佐村にて堤破れ、耕地被害多し。また、可児川沿い可児郡にて堤69間破堤。 往昔三川出水
1853 寛永6. 大雪 飛騨大雪。 大雪史
1854 2.27〜3.28 安政1.2. 水害 美濃洪水あり。 続々秦平年表
1854 6月中下旬 安政1.5.下旬 水害 連日の豪雨により加子母川大洪水。恵那郡加子母村耕地数町歩川敷きとなる。 美濃気候編
1854 7.7〜9 安政1.6.13〜15 震災 美濃地震。M6.9 美濃にては14日特に強く、可児、土岐郡等にても弘化4年善光寺地震より強烈にして、余震頻発し、同郡及び本巣郡地方にては、人民小屋を建て避難せること1週間余に及べり。  美濃気候編   続々秦平年表
1854 7.15 安政1.6.21 水害 木曽川通り各務郡前渡村にて堤塘120間余破壊、家屋流失27戸、同入水25戸、被害地20町5段歩、同郡下切村にて流家17戸、入水33戸、被害地7町9段歩、水下の羽栗、厚見、中島3郡の被害最も多し。また、糸貫川沿い本巣郡北方村56間決堤、伊自良川沿い山県郡小倉村堤346間破壊、流家1戸、耕地被害9段歩あり。 美濃気候編
1854 7.25〜8.23 安政1.7 水害 付知川大水。恵那郡付知村、田瀬村、福岡村耕地数10町歩を害す。加茂郡白川筋また出水の被害あり。 往昔三川出水
1854 12.23〜25 安政1.11.4〜6 震災 4日五ツ時畿内、東海、東山二道の諸国地大いに震い、5日七ツ過ぎ又大いに震う。M8.4 この2大震に海嘯暴漲して頻海の諸国は夥しい災害を蒙れり。 美濃国にては3日夜明けより雪降り、4日五ツ頃高須、大垣、加納、不破郡、土岐郡、恵那郡にては倒壊家屋少なからず。堤防道路の割裂あり。且つ家屋の小破、壁の?落等甚だ多く、余震引き続き、1ヶ月に渡り数10回あり。鳴動聞へて人心恟々し、雪中小屋を建て避難せりと云う。而して、山県郡伊自良にては戸障子外ずる云々とあるより見れば、北濃に行くに従いて軽かりしならん。当時陣屋住居向その他家中、町、郷共破損に付き、高須藩主に向け1,000両、大垣藩主に向け4,000両拝借仰せ付けらる旨云々とあり。 美濃気候編
1854 安政1 水害 武儀郡板取川氾濫。洞戸村大水、詳細は不明。 美濃気候編
1854 安政1 凶作・飢饉 5、6月より7、8月に至るも冷気甚しく穀栽実らず。9月暴風あり。東部山間の村落、飢饉を極む。加うるに、当時は禁米と称して他村に入りて食糧を求むること禁じられたれば、財宝を懐にして空しく飢うるの奇観を呈し、頗る惨状を極めたりと云う。夏、秋冷気凶作。 美濃気候編
1854 安政1 水害 木曽川出水。各務郡前渡にて決堤、耕地湛水10町、砂入り25町、磧となりしもの25町歩、流家15戸あり。 美濃気候編
1854 安政1.9 疫病 飛騨疱瘡流行。 大野郡史
1855 1.17 安政1.11.30 震災 前回の地震なお止まず。30日特に強く、余震連続して降雪あり。不破郡地方の如き積ること1尺4〜5寸に及びしが、同郡表佐村にては仮小屋を設けて避難し、家屋の倒壊あり云々とあるを見れば、一般に震度強烈なりしならん。 美濃気候編
1855 3.18 安政2.2.1 震災 飛騨白川、大牧、保木脇地方地震。山崩れ、死者を生ず。余震多し。 大日本地震史料
1855 8.13 安政2.7.1 水害 木曽川通り恵那郡沿河の地、激流暴漲。落合川沿い同郡落合村堤120間破れ、耕地1町歩流失。中津川沿い同郡中津川村、駒場村、手賀野村堤650間破れ、耕地40町歩を害す。阿木川沿い同郡阿木村、東野村、正家村、大井村にて耕地20町歩余を害し、家屋10戸流失。可児川沿い可児郡の地にて決堤200間、耕地数町歩を害す。長良川沿い安八郡南条村にて決堤30間、武儀川沿い武儀郡高野村、岩佐村、谷口村、宇多院村、平村にて堤数ヶ所破れ被害多し。揖斐川沿い大野郡西座倉村堤37間、七崎村30間、座倉村30間を破壊し、被害地数10町歩あり。また、池田郡小島村にて数ヶ所決堤、耕地数町歩を害す。相川沿い不破郡表佐村にて決堤50間、耕地60町歩を害す。 往昔三川出水
1855 8.13〜9.10 安政2.7 干害・凶作 不破郡関ヶ原地方大旱、凶作。飲料水に困難を感ずるに至れり。 美濃気候編
1855 9.10〜11 安政2.7.29〜30 水害 可児川一升七合の大水、大被害あり。30日土岐川出水。従来多治見橋付近は40〜50間の川幅なりしが、この洪水により、長瀬堤防川欠け、現今の川幅に広まる。 美濃気候編
1855 9.11〜10.10 安政2.8 水害・山崩れ 武儀川大水。山県郡富波村青波にて流家1戸、山地の崩壊、耕地の流亡数10ケ所に及ぶ。 美濃気候編
1855 9.21 安政2.8.11 水害 粗川通り池田郡小島村にて決堤500間、家屋18戸流失、耕地数町歩を害す。牧田川沿い多芸郡大墳村堤18ケ所切入り、耕地数町歩を害し、直江村堤塘2ケ所延長110間破壊、耕地60町歩余を害す。また小畑川沿い飯積村堤2ケ所60間を破壊し、耕地2町歩余を害す。 往昔三川出水
1855 9.3 安政2.8.20 風水害 東海道諸国大風雨。牧田川筋石津郡沢田村東140間、大畔40間、茶園原26間、押越村北28間切入り、津屋川沿い多芸郡駒野新田切込み、その他大場新田、釜段新田悪水堤破堤。また、杭瀬川沿い池田郡八幡村、糸貫川筋本巣郡北方村で切れ込む。 養老郡誌    徳通寺記録
1855 11.10〜12.8 安政2.10. 風水害 恵那郡上村地方大風雨出水し、谷川堤防決壊。濁水家屋に浸入し床に及びし所あり。 美濃気候編
1855 安政2. 大雪 飛騨大雪。 大雪史
1855 安政2 凶作 夏霖雨凶作。 濃飛両国通史
1856 5〜6 安政3.4〜5 水害・凶作 安八郡大雨のため大洪水あり。泥水滞水数日に及び、農作物皆無となる。 美濃気候編
1856 7.2〜7.31 安政3.6. 水害 恵那郡落合川大洪水。田畑数10町歩流亡して全く不毛の地と化す。 美濃気候編
1856 8.1 安政3.7.10 水害 長良川通り各務郡芥見村堤塘150間を破る。武儀川上流大水。山県郡神崎、葛原にて流家各1戸あり。谷合北山の各村及び武儀郡高野村等沿河の地、道路の決壊、耕地の流亡多し。鳥羽川筋同郡桜尾にても決堤す。揖斐川沿い大野郡本庄村50間決堤あり。 往昔三川出水
1856 安政3.夏 干魃 池田郡地方6月より9月に至る大旱あり。 美濃気候編
1857 6.8 安政4.5.17 水害・山崩れ 16日より豪雨。川上川沿い恵那郡川上村、坂下村にて家屋18戸流失、耕地14町歩流亡。付知川沿い同郡付知村、田瀬村、福岡村にて耕地10数歩余を害す。また、白川大水、沿河の地山崩れあり。橋梁流失す。17、18両日大雨のため木曽川以下諸川氾濫して、堤防を破壊するもの北方代官支配に4ヶ所、鵜多須代官支配に9ヶ所を生ずとある。 往昔三川出水  名古屋市史
1857 7.1 安政4.閏5.19 水害 長良川派川大榑川沿い安八郡海松新田杁樋吹き抜け、堤50間を破り、四郷村初堤塘及び逆川沿い中島郡蜂尻村にて数ヶ所を破り、耕地を害す。  往昔三川出水
1857 7.21〜8.19 安政4.6. 水害 津屋川沿い多芸郡鷲巣村の堤切入る 往昔三川出水
1857 11.2 安政4.9.16 水害 牧田川通り多芸郡大墳村にて堤2ヶ所(11間及び12間)破壊し、耕地数町歩を害す。 往昔三川出水
1857 11.5 安政4.9.19 水害 津屋川沿い多芸郡大跡新田、釜段、小坪新田、徳田新田、外新田堤切入る 養老郡誌
1858 4.9 安政5.2.26 震災 飛騨潰家709、死者203、山崩れによる水害甚し。越中街道杜絶。M6.9 飛騨編年史要
1858 6.26 安政5.5.16 水害 伊自良川沿い方県郡城田寺堤100間切入り、越えて9月の出水に再び破堤した。 美濃気候編
1858 12.7 安政5.11.3 虫害 飛騨稲作虫害。 飛騨編年史要
1858 安政5. 大雪 飛騨大雪。 大雪史
1859 6.2 安政6.5.20 風水害   山崩れ 飛騨風雨、山崩れ。神通川壅塞す。 飛騨編年史要
1860 2.22〜3.21 万延1.2. 雪害 不破郡大雪。関ヶ原にて8尺。玉村、今須村にて1丈余。関ヶ原、今須間80日間、関ヶ原玉村間は100日、関ヶ原垂井間は60日内外車行不通。山林、樹木及び作物の発育不良にして被害多し。 大雪史     美濃気候編
1860 4.8 万延1.3.18 水害 揖斐川暴張。上流杉野村地内堤防決潰し、水勢杭瀬川堤防に衝突し、輪中一円平越しとなり、加納村地内字河原にて130間余、興福地村地内大門にて98間決壊。ほかに、南一色以南にて3ヶ所潰裂、ために入水す。低地床上1丈余、高地3〜4尺、浸水およそ20日間に及べり。 大垣市史
1860 6.29 万延1.5.11 風水害 大風雨。家屋の倒壊、竹木の倒状甚しく、各川出水す。木曽川沿岸加茂郡取組村に氾濫、各務郡前渡にて欠壊入水し、前宮村全潰す。長良川上流上之保村川沿い郡上郡向小駄良村にて耕地を害し、武儀郡前野村堤200間を破り、耕地1町1段7畝歩を害し、上有知村堤150間を破り、耕地3町歩を害し、山県郡加野村堤240間、厚見郡江崎村、鏡島村、下奈良村、高河原村堤数ヶ所を破り、方県郡一日市場村堤3ヶ所(長さ20間より6間まで)を破り、曽我屋村堤6ヶ所(100間より20間)破壊し、潰家5戸あり。寺田村堤20間切入、家屋を涵し、河渡、生津両村立会地堤平越のところ200間切入り、本郷郡穂積村堤30間を破り、百曲川沿い厚見郡次木川、境川沿い高桑村堤2ヶ所破壊す。揖斐川沿い大野郡房島村堤150間破し、耕地6段歩を流亡。本圧村堤48間を破壊し、大月村、宮田村立会地堤30間を破り、両村耕地70町歩を害す。池田町小島村の内、沿河の地所々堤破し、大野郡杉野堤150間(又85間とも云う)を破り、激流押入り、ために安八郡加納村堤30間破し、耕地30町歩を害し、四成村堤25間破し、耕地45町5段歩を 往昔三川出水  大垣市史
1860 7.9 万延1.5.21 水害 伊尾川再び大水。池田郡杉野村澪留堤から切り込む。 竹中日記帳
1860 7.16 万延1.5.28 水害 長良川通り各務郡芥見村堤410間破壊し、家屋1戸流失し、岩田村まで入水。厚見郡古津村堤40間破し、耕地4段歩を害し、日野村堤70間破壊し、耕地7段歩を損し、早田村堤100間を破り(水量9合余)、中島郡江口村、旦ノ島村にて堤5ヶ所(200間)破壊し、鏡島村、江崎村もまた破所あり。 往昔三川出水
1860 7.24 万延1.6.7 雷災 恵那郡阿木村大雷雨。落雷数10ヶ所に及び、家屋の焼失数戸、人畜死傷あり。大木及び大石の折挫せしものあり。 美濃気候編
1860 8.15 万延1.6.29 風水害 大風雨。家屋倒壊し、厳美村加野堤塘決潰。 山県郡誌
1860 9.3 万延1.7.18 水害 揖斐川通り大野郡古橋村近傍村口の地に於て、平水より2丈高く、家屋流失、人畜死傷あり。網代川(長良古流の支流)沿い本巣郡西秋沢村堤4ヶ所、糸貫川沿い同郡山口村堤250間、生津村110間決壊す。 往昔三川出水  松永家旧記
1860 9.19 万延1.8.5 水害 4日夜より5日午前に亙り、稀有の強雨あり。本年第4回の出水を見るに至れり。長良川通り厚見郡古津村、日野村、下奈良村にて堤防所々破し、方県郡一日市場村堤3ヶ所切入り、逆川沿い羽栗郡南之川村堤破壊す。  往昔三川出水
1860 11.2 万延1.9.20 水害 長良川洪水。山県郡戸田へ切入り、次第に増大し、今日に至る。故に本川を一名今川と呼ぶと云う。 栗原郡志
1861 8.1 文久1.7.5 水害 木曽川通り羽栗郡松本村の内、送り木島流亡、川敷となる。牧田川沿い多芸郡大墳村堤9間余切入り、耕地を害す。 往昔三川出水
1861 9.8 文久1.8.4 風害 恵那郡大風。阿木村にて家屋倒壊数戸、農作物の被害甚大。 美濃気候編
1861 9.12 文久1.8.8 水害 津保川筋武儀郡富之保村耕地に巨害を被つた。 美濃気候編
1862 3.17 文久2.2.17 雪害・雪崩 山県郡北山地方大雪6尺。雪崩れのため人畜死傷あり。同郡葛原村地方大雪5尺。 山県郡志
1862 9.1 文久2.8.17 水害 恵那郡阿木川出水。沿岸家屋流失数戸あり。 美濃気候編
1862 8.25〜9.23 文久2.8. 疫病 飛騨麻疹大いに流行。死者相次ぐ。 飛騨編年史要
1862 10.23〜11.21 文久2.9. 水害 郡上郡西和良村付近大出水あり。 美濃気候編
1862 11.22〜12.20 文久2.10. 水害 長良川通り厚見郡日野村で耕地流亡した。 日野村留書
1863 2.18〜3.18 文久3.1. 雪害 武儀郡下牧地方大雪4尺以上に達し、同郡富之保村付近にては立木の倒れしもの多し。 美濃気候編
1863 8.9 文久3.6.25 水害・山崩れ 高原川支流山田川大水。吉城郡袖川村山田、宮ヶ洞の山抜けあり。民家1戸流失した。 袖川村誌
1863 9.2 文久3.7.20 水害 飛騨川支流郡上郡鬼谷川沿い下洞村石堤103間破し、同支流鹿倉川沿い宮地村堤数ヶ所破壊、同支流馬瀬川大いに漲り、ために武儀郡金山村にて家屋2戸流失す。 往昔三川出水
1863 9.4 文久3.7.22 水害 長良川通り方県郡阿渡村、本巣郡生津村立会地堤150間切入り、稲田数10町歩を損す。 往昔三川出水
1863 文久3.夏 干魃 土岐郡6月8日より7月1日まで旱魃。 美濃気候編
1864 5.26〜30 元治1.4.21〜25 風水害 土岐郡大風雨あり。 美濃気候編
1864 8.12 元治1.7.11 雷災 土岐郡地方大雷雨。所々落雷す。 美濃気候編
1864 9.5 元治1.8.5 水害・山崩れ 恵那郡阿木村大雨にて、山岳崩壊し、河川の出水甚しく、橋梁悉く流失し、家屋及び田畑の被害頗る大なりし。 美濃気候編
1864 9.1〜9.30 元治1.8 水害 揖斐川通り池田郡小島村の内堤塘数ヶ所破し、粕川沿い同村の地亦数ヶ所を破壊す。 往昔三川出水
1865 3.22 慶応1.2.25 火災 飛騨古川町大火。全町焼失。 飛騨編年史要
1865 7.9 慶応1.閏5.17 水害 15日暮れ六つ頃より3日に亘り大豪雨、各川大洪水となる。木曽川通り恵那郡沿岸の地激流暴漲し、中津川沿い中津川村、駒場村、手賀野村堤400間を破壊し、耕地4町歩を害し、可児郡伊岐津志村字監口に於て、家屋16戸流失、被害地2段3畝歩。加茂郡細目村家屋46戸流失、被害地1町歩、酒倉村、取組村、勝山村家屋数戸流失、上古井村被害地3町2段歩、和知村同8段歩(該郡沿岸の地に於て、天明6年8月の洪水に比すれば水量2尺低しと云う)。各務郡前渡村(水量1升2合)堤塘120間を破り、家屋流失2戸、半潰10戸、死亡1人、被害地21町9段歩。下切村堤98間破壊し、家屋流失15戸、半潰28戸、死亡16人、被災地6町3段5畝歩、澪先き不動山へ衝突して羽栗郡の地へ流れ、米野村にて決潰3ヶ所(各長さ20間)、中野村、円城寺村々境にて2ヶ所、川島地内笠田村2ヶ所(長さ50間、70間)、被害地11町余、松倉村同200間、家屋流失又は浸水するもの数戸、被害地最も多し。柳津村字須賀多堤13ヶ所破し、田代村家屋流失2戸、死亡2人、両村被害地頗る多し。平野村の辺に於ては激流堤上に溢し、その深さほぼ3尺。ために 往昔三川出水  名古屋市史
1865 8.6 慶応1.6.15 水害 益田川通り飛騨国益田郡小坂村落合組地内唐谷山崩壊し、石砂を押出し、家屋1戸流失、3戸潰家となる。 往昔三川出水
1865 8.14 慶応1.6.23 水害 可児川通り同郡井尻村決堤56間、中切村308間あり。 往昔三川出水
1865 7.23〜8.20 慶応1.6 雹害 武儀郡吉田村地方径1寸大の降雹あり。麦作大被害あり。 美濃気候編
1865 慶応1.夏 干害 5月中旬より8月に亘り、本巣郡大旱魃にして灌漑に窮し、真桑井水、席田井水に於て、番水を執行すること60回に及べり。 美濃気候編
1866 6.13〜7.11 慶応2.5 水害 長良川通り厚見郡菅生村堤塘2ヶ所(50間、27間)破壊す。 往昔三川出水
1866 7.21 慶応2.6.10 虫害 飛騨稲虫発生、苞虫大発生、大害。 飛騨編年史要
1866 9.14〜15 慶応2.8.6〜7 風水害 7日飛騨大風雨。飛騨にて破堤、死者あり。又大風にて稲多く損。大垣6〜7日大雨、夜大風。 飛騨編年史要  大垣市史
1866 9.16 慶応2.8.8 風水害・凶作 郡上川通り武儀郡前野村耕地1段7畝歩余流失す。境川沿い厚見郡高桑村堤塘、糸貫川沿い本巣郡生津村同42間、犀川沿い同郡牛牧村堤防並に戸羽川沿い山県郡高木村30間破壊し、又揖斐川沿い大野郡房島村にて堤160間破し、耕地5段歩余流失、池田郡小島村にて堤30間破し、耕地5町歩砂入、安八郡西結村堤塘30間破し、ために墨俣村、西橋村、下宿村、二つ木村入水し、藪川沿い大野郡唐栗村堤72間破し、耕地5町歩猪池となり、2町歩流亡、家屋7戸流失、死亡9人。田ノ上村、居倉村の内、耕地数町歩荒地となる。又犀川堤塘破壊して、その水長良川へ押貫き、被害最も多し。相川沿い不破郡16村堤270間破し、耕地4町歩砂入りとなる。この暴風は8日七ツ時より九ツ時まで烈しく、稲種実らず、加茂郡東部地方にては翌年飢饉となり、安八郡地方にても家屋の倒壊および稲作の被害甚だ多かりしと云う。                飛騨も大風。稲作大損害。 往昔三川出水  飛騨編年史要
1866 9.21 慶応2.8.16 水害 飛騨諸国大雨、洪水。神通川筋益田川筋大被害。飛州大洪水。就中、神通川通り桐生村、広瀬村、古川中北村の堤防道路欠壊甚だしく、益田川通り羽根村萩原町の堤防道路も亦同じ。故に後年まで之を「寅年の大水」と呼ぶ。境川筋厚見郡高桑村でも再び切入る。 飛騨編年史要  忠節用水記
1866 11.7〜12.6 慶応2.10 風水害・凶作 暴風雨あり。加茂郡東部地方夜間より翌日午後に至り暴風雨あり。福地村にて死傷2名、倒壊家屋6戸あり。竹木の倒状甚しく、農作2分作なりしと云う。 美濃気候編
1867 6.19 慶応3.5.17 水害 揖斐川通り池田郡上野村及び小島村の内、元溝尻村立合堤塘80間切入る。耕地5町歩砂入、この年長良川大水。厚見郡日野村、同新田の耕地川欠した。 往昔三川出水  日野村留書
1867 慶応3.夏 干害・凶作 土岐郡地方6月23日より8月1日まで37日間降雨なく、不作にして、米価1両に1斗換に騰貴す。 美濃気候編
1867 慶応3 凶作・飢饉 飛騨凶作。天候不順、米価騰貴し、大飢饉。加茂郡東北部にては春、飢饉甚しく、殆んど天保8年と同様にて、山野のものを取りて食料とする。餓死に瀕せし者あり。又一般穀止めと称し、互に米穀の売買を禁じ、村境に番人を置き、若し潜々他村より米穀を買い来る者あらば、途中之を強奪せりと云う。此の年、米価100文に白米1合4勺、酒1合72文、麦3斗1両2分なり。 飛騨編年史要  美濃気候編
1868 6.28 明治1.5.9 風水害 木曽川通り羽栗郡笠田村堤塘3ヶ所700間、50間、30間破壊し、耕地210町歩流亡、家屋10戸流失、木曽川幹流笠田村の囲堤を貫く(是より船筏を通ずること殆んど1ヶ年余に及ぶ)。松倉村の内字西牛子村社、榎神社境内川敷となり、可児川沿い堤29間破壊、境川沿い各務郡和合村堤200間破り、耕地3町4段歩余を害し、大宮村堤150間破し、耕地3町6段歩余を損し、武儀川沿い武儀郡岩佐、谷口、宇多院、平野4村堤所々破壊し、大榑川沿い安八郡四郷村などにて決堤あり。揖斐川沿い池田郡小島村の粕川沿い同村にて堤所々破し、揖斐川沿い安八郡塩喰村堤86間中堤3ヶ所破壊、大垣輪中深溜り水家屋を浸し、耕地農産物を害し、牧田川沿い上石津郡牧田村堤塘数ヶ所破壊し、耕地数町歩を害す。津保川沿い武儀郡下ノ保大水町区、殿村区浸水、家屋流失多く、小舟を以って高地に避難せりと云う。4月より5月にかけて連日の霖雨のため、濃尾2州の諸川氾濫して数ヶ所の堤防を決し、田畑に浸水す。殊に入鹿池の堤防壊敗して近村の民家を流失し、人畜に死傷あり。5月4日より19日に至る間、暴風、強風にて 往昔三川出水  江東校資料   名古屋市史   大垣市史
1868 明治1.閏4.18 凶作 飛騨この日より霖雨5月中旬に及ぶ。麦半作。 飛騨史料
1868 明治1. 降雹 武儀郡洞戸村に1寸大の降雹あり。 美濃気候編
1868 9.16〜10.15 明治1.8. 風害 恵那郡落合村付近暴風あり。家屋数棟倒れ、稲作被害甚しく、領主は年貢米8厘を減ぜらる。地方の状況詳かならず。 美濃気候編
1868 明治1. 凍霜害 武儀郡富ノ保村付近晩霜あり。桑葉被害あり。 美濃気候編
1870 5.2 明治3.4.20 雷災・雹害 安八郡大雷。所々落雷、至る所に降雹し、直径1寸大のものあり。菜種、紫雲英等収穫殆んど皆無に帰せり。 美濃気候編
1870 9.13 明治3.8.18 風水害 落合川沿い落合村にて堤25間を破り、耕地4段4歩を害し、中津川沿い、中津川村、駒場村、手賀野村3村にて堤500間を破り、耕地2町歩を害し、郡上川沿い武儀郡前野村堤腹221間を破壊し、牧田川沿い上石津郡沢田村にて88間、多芸郡橋爪村にて52間、又小畑川沿い飯積村にて35間、堤塘破壊す。山県郡地方大風、富岡村にても26戸の倒家あり。 往昔三川出水
1870 9.26 明治3.9.2 水害 牧田川通り多芸郡大墳村堤2ヶ所(30間、13間)切入り、耕地数町歩を害し、家屋流失あり。 往昔三川出水
1870 10.1〜5 明治3.9.7〜11 風水害 暴風雨にて長良川出水。安八郡農作物被害あり。 美濃気候編
1870 10.2 明治3.9.8 風水害 暴風雨。家屋の倒壊あり。長良川通り方県合渡にて10合、長良にて9合に及ぶ。前野にて56間決堤、伊自良川満水、方県郡交人、則武、正木等にて30間〜46間切入り、板屋川10合、木田輪中へ5ヶ所86間切入り、黒野輪中へ7ヶ所、40間切り入水す。牧田川筋牧田村にても7ヶ所395間、押越村にて8ヶ所104間切入る。 美濃気候編
1870 10.7 明治3.9.13 風害 大風。富岡村倒家26戸。 山県郡志
1870 10.12 明治3.9.18 風水害 暴風雨あり。山県、羽島、稲葉各郡住家の破壊、樹木の倒伏少なからず。藪川、揖斐川、牧田川、小畑川出水。上石津沢田、多芸郡橋爪、飯積にて破堤、数10間耕地の被害あり。美濃にて全壊1,700戸。 美濃気候編
1871 6.上旬 明治4.4.中旬 水害 武儀郡板取川出水。上牧川大水。 美濃気候編
1872 2.4 明治4.12.26 土岐郡に夜、東北天に赤き縦筋現はる。 美濃気候編
1872 3.21 明治5.2.13 火災 高山市732戸、土蔵11棟焼失。 飛騨編年史要
1872 8.4〜9.2 明治5.7. 干魃 飛騨大旱。 飛騨編年史要
1873 明治6.5. 雹害 岐阜、三重、筑摩、広島、豊岡、山口、高知の諸県大雷雨、降雹あり。麦禾大いに損す。 明治史要
1873 明治6.6 水害 藪川筋大野郡浅木村堤防70間破壊す。 美濃気候編
1873 明治6.7 干害 土岐郡、本巣郡7月14日より21日間の大旱にして、灌漑行はれず、収穫を減ぜり。飛騨も大旱。 美濃気候編   飛騨編年史要
1873 明治6.8.21 火災 高山78戸焼失。 飛騨編年史要
1873 明治6.10.3 風水害 午前1時より大風雨。木曽、長良、揖斐三川平水位より1丈2尺5寸の高水にて、長良川沿い中島郡小藪村杁吹抜け、又揖斐川沿い大野郡房島村堤塘破壊、同郡宮田村堤15間切入り、洪水被害田圃1,558町9反8畝。 往昔三川出水  明治史要
1873 明治6.12.31 暖冬 飛騨暖冬。高山積雪無し。 飛騨編年史要
1873 明治6 疫病 益田郡内の鶏、鴨天行病にて死するもの多し。 濃飛両国通史
1874 明治7.5.17 雹害 山県郡厳美、谷合、葛原地方降雹あり。積ること2〜3寸にして、麦作始めその他の農作物大被害、収穫皆無の所あり。 山県郡志
1874 明治7.5.23 降雹 養老郡時村地方降雹あり。 美濃気候編
1874 明治7.6.1 雹害 武儀郡乾、北武芸等に8分大の降雹あり。10分間にして積ること尺余に及び、農作物収穫皆無となる。 美濃気候編
1874 明治7.8.10 水害 長良川通り平水位より1丈2〜3尺の高水にて、方県郡正木村堤及び則武村堤破壊し、揖斐川筋平水位より1丈余の高水なり。 往昔三川出水  県史稿
1874 明治7.8.25〜26 水害 木曽川通り平水位より1丈5尺2寸5分の高水なり。 加茂郡誌
1874 明治7.9 水害 上之保川沿い郡上郡神路村堤100間余破り、耕地は8段歩余流亡す。揖斐川沿い大野郡房島村堤105間、糸貫川沿い本巣郡生津村堤20間、相川沿い不破郡府中村堤170間を破る。 往昔三川出水  不破郡史
1874 明治7.11.10 降雹・雷雨 土岐郡大雷あり、雹を降らす。 美濃気候編
1874 明治7.11.23. 風害 土岐郡大風吹く。 美濃気候編
1874 明治7. 火災 岐阜中竹屋町から出火。米屋町に延焼し、両町内を全焼した。 岐阜市発展史
1875 明治8.2.16 大雪 大野郡白川村1丈余、飛騨大雪。猪の猟獲多し。 大雪史     飛騨編年史要
1875 明治8.4.3 降雹 土岐郡降雹あり。 美濃気候編
1875 明治8.4.24 火災 高山市大火。1,300戸焼失。 濃飛両国通史
1875 明治8.4 風水害 土岐郡地方大風雨あり。 美濃気候編
1875 明治8.5.24 降雹 土岐郡降雹あり。 美濃気候編
1875 明治8.7.10〜30 干害 土岐郡、稲葉郡地方旱魃被害。 美濃気候編
1875 明治8.8.11 水害 揖斐川通り平水位より1丈4尺の高水、その他藪川、粕川、牧田川、小畑川等沿河の村々堤塘切れたところ44ヶ所延べ922間、田地5町8段8畝歩余、畑地6畝29歩余を害す。 往昔三川出水
1875 明治8.11.1〜29 干魃 土岐郡地方降雨なし。 美濃気候編
1876 明治9.夏 干害 土岐郡地方6月8日より25日までに3回の少雨ありしも、用水欠乏して植付け出来ず。又7月25日より8月21日までに数回の少雨ありしも、井水枯渇するに至れり。羽島郡地方にては7月11日より8月21日まで40余日照り続き、本巣郡地方にては6月より8月末まで旱魃せしにより、いづれも、灌漑困難を告げ、稲作減収せり。 美濃気候編
1876 明治9.1.26 雪害 土岐郡地方大雪。竹木多く損ず。 美濃気候編
1876 明治9.7.7 水害 木曽川通り羽栗郡田代村にて、平水位より1丈5尺7寸7分の高水なり。 往昔三川出水
1876 明治9.8. 水害 牧田川通り上石津郡沢田村にて、堤塘50間破壊す。 往昔三川出水
1876 明治9.9.15 水害 藪川通り大野郡浅木村、国領村堤120間破壊し、耕地2町7段歩を害す。板取川筋武儀郡蕨生にて破堤40間、耕地5畝歩流亡。 往昔三川出水
1876 明治9.9.17 水害 長良川通り平水位より1丈4尺5寸の高水、従って、支川伊自良川沿い堤塘所々破壊。又揖斐川筋平水位より1丈4尺5寸の高水、牧田川、小畑川等沿河の村々破堤33ヶ所、延643間、田23町8段2畝7歩余、畑2町1段1畝歩余を害す。 往昔三川出水
1877 明治10.5.5 水害 伊自良川堤切入る。 県公文書
1877 明治10.7.10 水害 宮川筋洪水。吉城郡広瀬の宮川橋流失7人負傷。 国府村記録
1877 明治10.7.30 雷雨 土岐郡地方大雷す。 美濃気候編
1877 明治10.7 虫害 飛騨苞虫久々野に発生、大害をなす。 久々野村史
1877 明治10.10.11〜12 風水害 午前9時頃より暴風雨。人家樹木を損す。午後3時頃止む。各川出水す。長良川通り方県郡河渡村生津村立会堤80間、寺田村40間破壊し、家屋入水、小学校流失し、一日市場村にても堤33間破し、家屋悉く入水。揖斐川沿い大野郡房島村堤塘170間破し、耕地1段余を害し、木曽川通り平水位より1丈6尺5寸の高水。又長良川支流旦川、伊自良川沿い村々堤塘所々破壊す。被害区域山県、羽栗、各務、本巣、方県、大野、不破、武儀各郡の38ヶ村に跨り、死者1人、耕地33町、堤防14ヶ所253間切入る 往昔三川出水
1878 明治11.7.5 水害 長良川通り平水位より1丈4〜5尺の高水にて、方県郡一日市場村堤破壊。又揖斐川沿い大野郡杉野村堤破壊す。郡上、山県、各務、厚見、方県、本巣6郡の内12ヶ村被害、支川とも破堤10ヶ所延長180間、同欠所 50ヶ所800間、川を除く破損100ヶ所に及ぶ。 往昔三川出水
1878 明治11.9 水害 諸川出水。本巣郡堤防切入り不作なりし。 美濃気候編
1879 明治12.冬 干魃 12月17日より13年1月20日まで、土岐郡地方少雪2回ありし外、晴天打続けり。 美濃気候編
1879 明治12 疫病 岐阜コレラ流行。死者303人。 凶荒誌
1880 明治13.5.23 地震 強震あり。池田郡地方殊に強し。 美濃気候編
1881 明治14.5.6 水害 木曽川本支流村々堤防破壊、水下各村入水。ために、木曽川本支流にて家屋流失2戸、破損20戸、入水150戸、堤防切所35ヶ所延長846間半、田5町7畝余、畑5町1段4畝歩荒地となる。その罹災は、羽栗、中島、山県、厚見、方県、安八、加茂、海西の8郡にして、村数79ヶ村。又揖斐川本支流にて家屋流失1戸、入水40戸、堤防切入り11ヶ所延長208間、田6町7段7畝余、畑2町2段5畝歩余荒地となる。その罹災は、多芸、大野、池田、下石津の4郡にして、村数43ヶ村なり。  往昔三川出水
1881 明治14.6.14 水害 木曽本支流堤塘所々破壊し、家屋流失1戸、破損7戸、入水43戸、堤防切所9ヶ所延長189間、田7段8畝歩余、畑2町4段5畝歩余荒地となる。その罹災は、厚見、方県、郡上、本巣、中島、大野の6郡にして、村数30ヶ村とす。又揖斐川及び同支川藪川、津屋川通り堤防切所4ヶ所延長96間とす。その罹災は、大野、池田、下石津の3郡にして村数16ヶ村なり。 往昔三川出水
1881 明治14.7 水害 長良川出水、今泉樋管破壊。揖斐川通り池田、小島、粕川通り岡村にて破堤あり。 美濃気候編
1881 明治14.9.8 水害 牧田川出水。多芸郡金屋村、島田村にて決堤、人家流失数10戸、死者あり。 美濃気候編
1881 明治14.9.12 風水害 夜半より大風雨襲来し、倒潰家屋あり。木曽川支流中津川、阿木川、可児川、鳥羽川、旦川、長良川、糸貫川等の各川堤塘破壊し、家屋流失2戸、破損13戸、堤防切入り18ヶ所延長277間、田8段2畝歩余、畑4畝歩余荒地となる。武儀川通り武儀郡八幡にて氾濫の被害大なり。長良川通りは方県郡一日市場にて31間切入る。その罹災は、可児、恵那、厚見、方県、各務、本巣、下石津の7群にして、村数27ヶ村とす、又揖斐川支流牧田川通り金屋、安八、大墳、高畑、直江等の各村、今須、相川、津屋、中村の諸川堤塘破壊し、(相川通り不破郡16ヶ村にて108間、長良川通り安八郡北今ヶ渕にて2ヶ所40間、牧田川沿い多芸郡島田にて6ヶ所切入る)家屋流失62戸、破損1,240戸、入水1,320戸、死亡42人、堤防切所111ヶ所延長6,803間、田4町7段4畝歩余、畑9段9畝歩余荒地となる。その罹災は、不破、安八、下石津、大野、池田、多芸、上石津の7郡にして、村数57ヶ村なり。   飛騨も広瀬橋流失、人夫5名流れ内1名溺死。 往昔三川出水  飛騨編年史要
1881 明治14.夏 干害 加茂、可児郡地方6月下旬より降雨少なく、漸く水田の移植をなせしも、7月下旬より9月下旬まで旱天持続し、灌漑耕地亀烈を生ずるに至り、農作物は多大の損害を来せり。 美濃気候編
1882 明治15.4.3 水害 木曽川通り平水位より5尺、長良川1丈6尺5寸、鳥羽川、板谷川、津保川、小浦川の4川は10尺余、武儀川8尺、伊自良川、糸貫川の2川は7尺5寸の増水にて、家屋流失8戸、破損16戸、堤防切所15ヶ村延長 447間半、田9畝1歩流亡、3町3段2畝1歩荒地となる。その罹災は、厚見、各務、方県、加茂、武儀、山県、本巣、席田の8郡にして、村数42ヶ村とす。又揖斐川通りにありては、平水位より1丈6尺余の洪水にして、堤防切所11ヶ所延長173間とす。その罹災は、大野、池田の2郡にして、村数12ヶ村なり。 往昔三川出水
1882 明治15.4.13 水害 長良川、武儀川出水。武儀川筋武儀郡高野にて118間破堤、被害地5反、流家5戸、同八幡にて破堤153間、耕地1町7反流亡、長良川筋方県郡一日市場にて切入る。 美濃気候編   県会日誌
1882 明治15.7.21 水害 木曽川通り平水位より5尺5寸、長良川1丈6尺、中須川は1丈5尺5寸、鳥羽川、伊自良川、逆川、上之保川、吉田川の5川は10尺、網代川、明谷川の2川は8尺余の増水となり、揖斐川安八郡へ切入り、稲作皆無のところあり。堤防切所31ヶ所延長647間、家屋破損9戸とす。その罹災は、厚見、中島、各務、本巣、方県、席田、安八、郡上、羽栗の9郡にして、村数73ヶ村とす。 往昔三川出水
1882 明治15.7. 水害 揖斐川出水。大野郡上南方村にて破堤30間。 美濃気候編
1882 明治15.8.2 水害 長良川杁吹抜のため、加納輪中入水す。 美濃気候編
1882 明治15.8.6〜7 風水害 揖斐川支流藪川、杭瀬川、粕川、相川、今須川、大谷川、泥川等10尺余増水、堤防42ヶ所96間、家屋流失1、死亡1あり。罹災地域、大野、池田の2郡47ヶ所村なり。安八郡中川村曽根堤塘此の時に切入り、大垣輪中に入水す。杭瀬川にても決堤、同郡北方村、藤江村にて人家数戸流失、農作物腐敗す。牧田川は多芸郡高畑、大墳にて切れ、高畑全部流失、死者1あり。大墳にては15戸流失、相川筋は不破郡16ヶ所村に切入る。8月3日午後2時より雨降り続き、5日午後7時暴風の兆あり。6日午前2時風力最も強し。午後10時揖斐川平水位より18尺の高度に及び、8日午後6時平水位に復す。6日曽根村横井の堤防破壊して、大垣輪中に入水し、非常の損害を蒙る。文化12年亥年曽根村赤鼻切以後68年目の大洪水なり。大垣を始め、安八郡中損害を受けたること尠少ならず。負傷3人、流失戸数7戸、破損戸数792戸、田地流込み43町7反5畝歩、畑地流込み1町1反9畝2歩、橋梁流失180ヶ所、堤防切所33ヶ所、道路毀損116ヶ所。 往昔三川出水  大垣市史
1882 明治15.8 水害 恵那郡静波村東方に大豪雨あり。東方川氾濫し、耕地8反歩荒廃し、流家1あり。 美濃気候編
1882 明治15.10.1 水害・山崩れ 木曽川通り平水位より1丈4尺、支流川上川、落合川、中津川、地蔵堂川、野田川、阿木川、飯沼川の7川は1丈2尺余、白川、黒川、鎧岩川、野上川、津保川、川浦川の6川は1丈3尺、可児川は6尺の増水となり、堤防切所3ヶ所延長118間、家屋流失27戸、破損39戸、死亡1人、田地流亡2町9反1歩、荒地4町9段2畝1歩、畑地流亡2段1畝10歩、荒地1段8畝8歩とす。その罹災は、各務、可児、加茂、恵那の4郡にして、村数22ヶ村なり。就中、恵那郡最も甚しく、中津川筋にて破堤968間、被害地4町余、流家10あり。阿木川筋阿木、東野、大井にて破堤220間、被害耕地11町あり。岩村の如きは、岩村川氾濫のため、橋梁悉く流失し、沿河の石垣を流し、濁水田園を洗い、城山の一部崩壊し、巨刹を埋没し、上村にても山崩れのため人家数戸埋没し、隣村遠山村にても被害甚しかりしと云う。山県郡上伊自良にては、伊自良川漲溢し、田面1町歩荒廃せり。 往昔三川出水
1883 明治16.6.16 雹害 山県郡富岡村降雹あり。農作物被害多し。 山県郡志
1883 明治16.8.16 風水害 高山付近暴風雨。 飛騨編年史要
1883 明治16.8.20 水害 長良川上流郡上郡8ヶ所水害。 県22年調べ
1883 明治16.夏 干害 春以来降雨少かりしが、岐阜にては8月3日より13日まで、8月22日より9月2日まで照り続き、羽島郡、可児郡、養老郡の如きは畑作枯死し、稲作も収穫皆無のところあり。県下を通じて、著しく収穫を減ぜり。 美濃気候編
1883 明治16.9 水害 武儀郡菅田付近大雨。河水氾濫、橋梁の墜落、道路の決壊甚しく、家屋の流失、浸水多く、被害民261人に対し、焚出し、救出をなせり。揖斐川沿い小島村堤57間欠け込み、耕地流亡す。 美濃気候編
1883 明治16.10 水害 藪川沿い大野郡上磯村にて193間破堤す。 美濃気候編
1884 明治17.6.15 水害 恵那郡加子母村豪雨。各川谷悉く増水、加子母川沿岸川欠少からず、溺死者1名あり。浸水耕地20余町。 美濃気候編
1884 明治17.7.1 水害 7月1日より霖雨降り続き、明治元年の潦水と同じく、堤防の決壊なきも、輪中潦水甚しく、潦滞すること20余日、大垣市街は道路を沈め、低地は床下又は床上を浸したるもの少からざりき。木曽川筋洪水。加茂郡の内、細目にて61戸流れ、その他諸村に2〜3戸乃至5〜6戸あり。羽栗郡川島にて流家78戸、笠田松倉にて堤塘破壊6ヶ所288間あり。無動寺村にて馬蹈を去ること2尺(3年より17年に至る15年間に、木曽川堤を嵩上げせしこと1丈2尺なりと云う)。付知川筋付知、田瀬、福岡にて耕地1町3反流亡、破堤32間、飛騨川筋上吉田村にて橋梁流亡す。 大垣市史    美濃気候編
1884 明治17.7.5 水害 伊自良川出水。山県郡大森山崩れ、小倉村破堤25間。 美濃気候編
1884 明治17.7.16 水害 木曽川通り平水位より20尺増水。支川落合川、中津川、阿木川、川上川、付知川、加子母川、可児川、飛騨川、津保川、長良川、板谷川、伊自良川、鳥羽川、旦川、境川、武儀川、板取川、郡上川、糸貫川、五六川、犀川、中須川、揖斐川、牧田川、粕川、杭瀬川、金草川、藪川、相川、大谷川、泥川、今須川、大榑川、水門川、中村川、大江川、中ノ江川、平ノ井川、津屋川、香取川、羽根谷、般若谷、山崎谷等にて非常の増水にして、堤防切入所192ヶ所、家屋流失158戸、破損1,135戸、死亡8人、田地流亡22町7段6畝6歩、荒地89町6段7畝2歩、畑地流亡7町5段4畝歩、荒地96町3段6畝3歩とす。その罹災は、恵那、可児、加茂、厚見、各務、方県、郡上、武儀、山県、本巣、席田、安八、羽栗、中島、海西、大野、下石津、池田、不破、多芸、上石津、大野、益田の23郡にして、村数477ヶ村なり。馬瀬川洪水。濃飛国境の橋流失、耕地1町9反被害。境川は各務郡和合、大宮、古市場にて、長良川は方県郡一日市場にて、揖斐川の馬の瀬、牧、安八郡東前、今宿、三ツ塚にて決壊す。大垣輪中の水溜のため大湖の如く、人家至る所に入水、作物一切腐敗す。益田川通り益田郡下原にて耕地、家 往昔三川出水  水害要録    飛騨編年史要
1884 明治17.8.25 風水害 飛騨暴風雨。国府村住家2戸倒る。 飛騨編年史要
1884 明治17.8 雷雨・降雹 恵那郡大井付近大雷雨、降雹あり。 美濃気候編
1884 明治17.9 水害 揖斐川出水。池田郡小島、粕川筋岡村、和田村、相川通り不破郡表佐、十六島各所に破堤す。 美濃気候編
1885 明治18.1.17 地震 武儀郡東部及び加茂郡に亘りて強震あり。1日6回に及び、余震は28、29日に及べり。 美濃気候編
1885 明治18.5.2 水害 飛騨川出水。武儀郡上麻生村流家2,小学校内に浸水、校具流失す。木曽川筋羽根栗郡川島村に被害あり。 美濃気候編
1885 明治18.7.1 風水害 暴風雨あり。木曽川通り平水位より22尺余の増水にして、支川揖斐川、長良川、藪川、牧田川、杭瀬川、小畑川、相川、津屋川、今須川、糸貫川、粕川、藤小川、五六川、多良川、金草川、色目川、犀川、境川、鳥羽川、伊自良川、旦川、堂木川、継父川、板尾川、中村川、中須川、香取川、大江川、郡上川、飯沼川、中津川、大榑川、武儀川、阿木川、益田川、大谷川、河戸谷、志津谷、徳田谷、羽根谷、山崎谷、般若谷、小倉谷等も非常の増水なり。堤防切所622ヶ所延長25,066間9尺、死亡6人、家屋流失235戸、破損7,108戸、田地流亡90町7段5畝4歩、荒地1,155町8段2畝3歩、畑地流亡176町7畝1歩、荒地100町1段7畝1歩とす。その罹災は、厚見、山県、各務、羽栗、中島、方県、武儀、郡上、恵那、加茂、本巣、席田、大野、池田、不破、安八、多芸、上石津、海西、下石津、大野、益田22郡にして、村数771ヶ村なり。海津郡にては今尾にて決堤、稲作見込みなきに至りしにより、稗、粟を播種し、地租を免ぜられ、不破郡にては、入水当時各村落に焚出米を救助し、大垣輪中にては、揖斐川筋堤防切れのため、水先杭瀬川の堤を破り、被害甚大なりし。伊自良川筋山県郡掛 往昔三川出水  水害要録    大垣市史
1885 明治18.8.1 水害 戸羽川筋山県郡高木、可児郡可児川にて決堤。 美濃気候編
1885 明治18.夏 干害 本巣郡地方旱魃。稲作減収せる所あり。 美濃気候編
1886 明治19.7.17 雷雨 武儀郡大矢田付近大雷雨。 美濃気候編
1886 明治19.7 干害 7月より8月まで大旱。農作物被害あり、大垣地方甚し。 美濃気候編
1886 明治19.夏 水害 数回の豪雨あり。安八郡にては悪水減退せず、各輪中、低地の稲作は半作位なり。 美濃気候編
1886 明治19 疫病 飛騨コレラ流行。吉城郡坂下村、神岡村に流行、死者多し。 高原郷土史
1887 明治20.7.5 雷災 山県郡大桑地方大雷雨出水し、家屋耕地に浸水、農作物の被害多し。 美濃気候編
1887 明治20.7.6 雹害 山県郡大桑村地方大雷、降雹あり。直径1〜1.5寸位のものあり。麦作大被害あり。 美濃気候編
1887 明治20.7.11 風水害・降雹 吉城郡暴風雨、雹を交ゆ。 美濃気候編
1887 明治20.8.4 水害 揖斐川増水16尺。大野、不破郡出水。 官報
1887 明治20.8.5 水害 豪雨。長良川出水。安八郡各輪中潴水収穫半減す。 美濃気候編
1887 明治20.夏 干害 羽島、武儀郡地方旱魃。農作物甚しく旱害を被れり。 美濃気候編
1887 明治20.10.7 風害 美濃強風。武儀、可児、土岐郡農作物大害。 凶荒誌
1888 明治21.5.8 雹害 武儀郡菅田地方降雹あり。桑、麦作等被害あり。 美濃気候編
1888 明治21.7.29 風水害 暴風雨あり。揖斐川平水位より20尺高く、相川、杭瀬川、大谷川、粕川、藪川、糸貫川、長良川、五六川、犀川、根尾川、板屋川、旦川、伊自良川また非常の増水にて、堤防切所517ヶ所7,035間、死者53人、流家163戸、耕、宅地被害9,487町。罹災地多芸、安八、石津、池田、大野、本巣、方県の7郡264ヶ村に亘れり。西濃地方特に甚しく、各川堤防所々にて決壊し、本巣郡南部藪川堤防切れのため、浸水2週間近く、人畜の死傷あり。不破郡にても一般に氾濫し、稲作皆無の所あり。大垣輪中安八郡曽根にて堤防120間切入り、流家60、死者43あり。輪中全部入水。東海道鉄道線路以南は、収穫皆無の惨状を来せり。 往昔三川出水  水害要録  
1888 明治21.8.30 風水害 暴風雨あり。各川再び出水被害あり。大垣輪中堤防決壊再入水す。武儀川沿岸山県郡葛原及び鳥羽川沿岸の地また被害あり。このほか羽栗、中島、厚見、各務、方県、山県、本巣、益田の諸郡に被害あり。 美濃気候編   県22年調べ
1888 明治21.9.13 水害 牧田川出水。多芸郡飯積村へ切入る。 美濃気候編
1888 明治21 疫病 美濃コレラ流行。 凶荒誌
1888 明治21.12.3 地震 飛騨、平湯上地鳴動、石碑倒る。 大日本地震史料
1889 明治22.5.12 震災 美濃南部に強震あり。震域東、豆相より西、四国の東部に及べり。震度の最も強かりしは安八、本巣、武儀、加茂、可児の各郡及び尾張の愛知郡にして、南北に面せし時計止り、壁に亀裂を生じ、液体の溢出せしものあり。岐阜近傍にては、人々大いに狼狽し、長良川筋上ヶ門の堤防に長き割裂を生ぜり。 美濃気候編
1889 明治22.8.24 水害 藪川筋大野郡下磯180間、西座倉20間破堤した。武儀川沿い北山村山崩れ、死者1人、浸水家屋数10戸に上る。 美濃気候編   川合村報告   山県郡志
1889 明治22.9 水害 益田川大洪水。沿岸堤防破壊、田畑原野の被害16町5反歩。 久々野村誌
1890 明治23.1.6 水害 木曽川通り加茂郡太田町入水、堤防決壊、橋梁流失又は破損し、同郡勝山、酒倉の橋梁流失、川浦川大水、同郡加治田村橋梁流失した。 太田町報告   加茂郡誌
1890 明治23.4.24 水害 板取川洪水。 官報
1890 明治23.5 雹害 山県郡葛原、厳美地方降雹あり。麦作被害多し。 美濃気候編
1890 明治23.7.24 雹害 山県郡岩野田村に径5分乃至1寸の降雹あり。農作物の被害多し。 美濃気候編
1890 明治23.7 水害 益田川出水のため、流失家屋15戸、堤防破損19ヶ所延長1,320間、道路決壊43ヶ所延長1,200間余。川西村字羽根にては、田畑22町歩全く流失し、川原となり、大字古関にても同8町歩流失せり。 益田郡史
1890 明治23.8 水害 豪雨により妻木川出水。土岐郡下石村橋梁流失した。 下石村報告
1890 明治23.8 雹害 不破郡国原地方直径8分位の降雹あり。樹木の枝葉を落下し、作物を害す。 美濃気候編
1890 明治23.9.14 風害 飛騨暴風起り、樹を折り、屋根を発き、塀を倒す等被害少なからず。 上宝村誌
1890 明治23.10.6 風水害 暴風雨あり。恵那郡中津川町、駒野村、千賀村、千且林村、落合村、苗木村、福岡村、下野村、坂下村、大井村、東野村、茄子川村、長島村、竹折村の1町13ヶ村にて、橋梁流失14、同破損9、堤塘破壊29ヶ所、同間数1,800間、右の外道路破損、千賀野村にて36間、千旦林村にて50間、苗木村にて4ヶ所、坂下村に5ヶ所47間及び山林、田野の被害多少あり。東野村に於て田2反8畝3歩、畑4反26歩川欠あり。      飛騨国益田郡三郷村、下呂村、川西村、中原村、下原村、小坂村、宮田村、朝日村、高根村の9ヶ村にして、住家流失8戸、同破損25、建物流失7、同破損17、被害戸数136戸、橋梁流失5、破損9、堤塘破損19ヶ所、同間数1,320間、被害耕地58ヶ所、同反別57町3反2畝6歩、道路決壊43ヶ所、同1,217間。川西村大字羽根にて、田畑反別22町1反3畝23歩流亡し、純然たる河原となれり。ために、18戸糊口に困難をなす。次に、同村大字古関、田畑反別8町歩流失せり。その他1町歩内外の被害は枚挙に遑あらず。加茂郡勝山村、酒倉村、加治田村の3ヶ所にて橋梁流失1、同破損2、堤塘破損1、同間数5間。飛騨吉城郡古川町、国府 往昔三川出水  水害要録
1891 明治24.5.8 雹害 加茂郡東白川村神土地方、強風雷を伴い降雹あり。大なるものは、鶏卵の小なるもの位あり。中に棒状の径は、長さ6〜7寸の薄荷糖の如き形のものあり。麦、桑、水稲等は殆んど収穫皆無の所あり。同地方末曽有のことなりしと云う。 美濃気候編
1891 明治24.10.28 震災 濃尾大地震。35.7゜N 136.6°E M8.4  この日午前6時35分の激震は、最近60年間に於ける我国最大の地震にして、西は四国、九州、東北は陸羽地方及び佐渡に達し、激震区域は、美濃の西部9分、尾張国北部9分、越前南部8分、加賀南部1分、近江北東部3分、伊勢北部1分にして面積720方里に及び、震源は、本巣郡根尾村水鳥に現われたる大断層とす、人畜の死傷、家屋の倒壊、道路堤防の崩壊、割裂等算なく、その惨状実に言語に絶せり。美濃にては、死者4,990人、全壊家屋  70,048軒に達せしが、飛騨、郡上郡及び恵那郡にては、殆んど被害と称すべき程のものなかりし。傷者12,783人、御救恤金13,000円を下賜せられ、且つ、総理大臣侍医、侍従の御差遣あり。国庫より災害地方民の不幸を救済するがため、又破壊されたる河川、堤防の工事緊急を要するために、1,500,000円を支出せらる。土木復旧工費 3,360,000円余に上れり。岐阜市に於ける発震時は、午前6時37分17秒。         美濃気候編   大震報告
1891 明治24.12.8 山崩れ   融雪洪水 揖斐川、根尾川出水。大雪、強風雨により積雪俄かに融解、諸山崩壊甚しく響き終夜絶えず。 官報
1892 明治25.1.3 震災 濃尾国境に強震あり。東武蔵より、西は伯耆に達し、うち最も甚しかりしは、尾張国東春日井及び美濃国土岐郡にして、粗造なる家屋及び土蔵は多少傾斜し、障壁に裂け目を生じ、棚上の器物を倒落し、振子時計は往々停止し、陶器窯は倒壊して、陶上坑を崩塞するに至れり。 美濃気候編
1892 明治25.1.29 大雪 武儀郡大矢田村、藍見村地方積雪2尺余。 美濃気候編
1892 明治25.6.20 7.23 8.3 風水害 前後3回強風雨あり。大垣輪中は堤防の決壊等はなかりしも、浸水のため田方の収穫半減せり。 美濃気候編
1892 明治25.7.21〜24 水害 21日揖斐川及び藪川の堤防欠け所を生じ、22日各川暴漲し、23日に至り、鳥羽川、旦川、津屋川、今須川、相川、継父川、泥川、大谷川、杭瀬川、津保川、片知川、黒田川、神明川、暗沢川、上田川、付知川、和田川、馬瀬川等堤防破壊、道路の欠壊、橋梁流失、家屋の流亡等の被害、24日古川沿いで破堤した。 治水史
1892 明治25.9.4〜13 風水害 各地強風雨、出水あり。恵那郡地方にては、家屋の半壊或いは破損せしものあり。その地にても被害ありしも大ならず、負傷15人、被害家屋308戸。 美濃気候編   官報
1892 明治25.12.8 火災 高山町54戸焼失。 大野郡史
1893 明治26.1.4〜5 大雪 山県郡北山村地方積雪3尺。 美濃気候編
1893 明治26.4.25 雹害 山県郡北山村に降雹あり。桑園の被害多し。 美濃気候編
1893 明治26.7 干害 岐阜地方6月25日より7月4日に至る10日間及び7月6日より25日に至る20日間旱天打続き、県下一体に大旱魃。羽島、武儀郡の如きは、全く植付をなし能はざりし所あり。各地とも耕地亀裂し,加茂郡、山県郡、可児郡の如きはいづれも被害甚しく、稲作は大いに収穫を減ぜり。下呂町も甚し。 美濃気候編
1893 明治26.8.22〜23 風水害 暴風雨あり。長良川及び各支川板所川、武芸川、伊自良川、旦川、板屋川、境川、荒田川、馬瀬川、その他の各川悉く満水し、木曽川、揖斐川、根尾川筋の沿岸なる東濃及び西濃の一部は、被害甚しからざりしも、その他の地方は災害頗る 劇甚を極め、山崩れ18,000余ヶ所、堤防の破壊86,000間、死者81人、流失家屋444戸、崩壊家屋4,740戸、県道の決壊837ヶ所34,500間、浸水耕地約9,000町歩に及べり。稲作大被害にして、収穫皆無の所あり。本巣郡南部の如き、1反平均1斗位に過ぎざりし。惨害の劇甚なりしこと、一々縷示するに堪えず。有名な郡上八幡の「慈恩寺抜け」は此の時である。 往昔三川出水  水害要録    慈恩寺記録
1893 明治26.9 雷災 武儀郡菅田付近大雷。電信不通となる。 美濃気候編
1893 明治26 干害 下呂地方旱魃。収穫2分作。 益田郡志
1894 明治27.1.10 震災 岐阜、名古屋地方の強震。この地震は、濃尾大震以来の烈震にして、震央は岐阜、名古屋両市間に介在し、羽島郡田代村、葉栗郡太田島等は地盤割裂して、泥水を噴出せし所多く、物体の転倒、器物の墜落等は普通の出来事にして、石垣の崩壊数10ヶ所に及び、戸障子折れ、石碑、石灯籠の類殆んど転倒せり。然れども、人畜の死傷なかりし。 美濃気候編
1894 明治27.5.2 凍霜害 結霜あり。恵那郡地方被害多く、坂下村にては桑樹の出芽せるもの約8割枯死せしが、その後発芽にて3割の減収に止まり、養蚕家は飼育蚕児の3割を投棄せしと云う。 美濃気候編
1894 明治27.7.24 水害 益田川大川。益田郡萩原町、永塚町、東町欠壊、流家5戸。 今井家覚帳
1894 明治27.夏 干害 安八、武儀、加茂、可児郡地方は挿秧時前後より7〜8月に亘り、約40日間の旱天にして、著しく収穫を減じ、可児郡の如きは皆無の所を生ぜり。 美濃気候編
1894 明治27.9.11 風水害 強風雨あり。山県郡北山村付近にては、稲作の被害甚しく、収穫皆無に近き所ありたり。 美濃気候編
1894 明治27.12.19 大雪 山県郡北山地方積雪3尺余。 美濃気候編
1895 明治28.5.6 火災 船津町大火。780戸焼失。 大野郡史
1895 明治28.7.17 水害 北濃地方大雨あり。長良川、鳥羽川、伊自良川等出水。鳥羽川筋山県郡岩崎、粟野、長良川沿い方県郡河渡村一日市場にて決堤あり。稲作被害多かりし。 美濃気候編
1895 明治28.7.29〜30 水害 両日に亙りて豪雨あり。ついで霖雨持続し、8月6日に至り、ために30日、4日、5日、6日に出水あり。30日特に甚しく長良川、武儀川、津保川、板取川、揖斐川、相川、糸貫川、境川等各川出水甚しく、至る所堤防の破壊あり。池田郡川上にては5日に土砂押出して、谿流を堰ぎ止むること6日余にして、一大潴水をなせし後、決壊せしかば、同村および下流広瀬、坂本等に家屋の流失せしもの23戸あり。その他各地の被害を通ずれば、被害町村618、堤防決壊438ヶ所10,200間、死者16人、流失家屋89、全壊家屋249、床上浸水  7,060、入水耕宅地23,000町あり。揖斐、本巣郡にては、農作物皆無の所甚だ多かりし。 水害要録    美濃気候編   
1896 明治29.1.21 大雪 岐阜にて1尺5寸余の大雪あり。武儀郡大矢田地方3尺、同郡坂本地方2尺余あり。 美濃気候編
1896 明治29.4.8 水害 長良川筋間島閘門〆切堤10間破壊、長良橋流材のため、10間余流失した。 県庁文書
1896 明治29.7.5 水害 豪雨3日間に渉り高原川、宮川洪水。 上宝村誌
1896 明治29.7.20 水害 豪雨あり。木曽、長良、揖斐その他大小の諸川悉く漲溢し、堤防至る所に決壊し、各輪中に氾濫せしのみならず、惨害の劇甚なりしこと記するに堪へず。被害の区域1市25郡に亙り、堤防の決壊せざりしもの僅々加納、森部、牧の3輪中のみにして、他は悉く切入り、浸水せり。被害の概数死者49、流失家屋919、崩壊家屋4,064、床上浸水11,220、堤防決壊2,228ヶ所、61,352間、道路決壊3,191ヶ所、87,502間に及び、上流地方にては山岳の崩壊あり、焚出救助を受くるもの190,000人に達せり。
1896 明治29.8.2 雷雨 恵那郡加子母村付近大雷雨。加子母川洪水となり、堤塘道路欠壊数100間、浸水家屋3あり。 美濃気候編
1896 明治29.8.30〜31 風水害 大暴風あり。被害県下全体に亘り、飛騨及び恵那地方は災害甚しからざりしも、その他の地方は頗る劇甚にして、全壊家屋5,606、半壊3,594、死者26名あり。雨量少かりしため、出水を見ざりしが、21ヶ所稲作の被害多かりし。 美濃気候編
1896 明治29.9.8〜11 風水害 豪雨あり。各川出水せり。飛騨、郡上及び恵那郡地方は被害少かりしが、西濃地方特に劇甚にして、堤防各所切れ入り、災害の劇甚なりしこと7月に優れり。流失家屋8,738、崩壊家屋5,377、床上浸水11,040、死者158、堤防の決壊1,085ヶ所にして34,400間、道路の決壊2,345ヶ所46,215ヶ所に及べり。 11日また暴風雨あり。西南濃地方は入水中に加ふるに、暴風雨を以てせしかば、一層災害を多大ならしめたり。前回の災害と伴い、焚出救助を要せしもの270,000人に達せりと云う。
1896 明治29.11.26 水害 水門川沿い安八郡今福村切所再び破堤入水。また、長良川筋今夏切所より本巣郡高屋、生津、別府、穂積、祖父江、稲里、野白新田諸村へ入水した。 県庁文書
1897 明治30.9.6 水害 宮川出水13尺に達し、堤防、護岸、道路、橋梁、家屋の被害多く、高山町にて3人溺死す。 大野郡史
1897 明治30.9.29〜30 風水害 強風雨あり。東北濃地方特に甚しく、木曽川氾濫し、加茂郡太田町及び付近の町村に入水し、太田町にては二階の上に及びし所あり。加茂郡を通じて死者4、流失家屋119、全壊家屋148あり。その他堤防の破壊、土地の流失、埋没少なからず。羽島郡にては堤防の決壊なかりしも、潴水のため稲作腐敗し5割の減収なりし。武儀郡萱田地方にても被害ありし。益田川、無数河川洪水。被害反別1町4反歩。 水害要録    美濃気候編   久々野村誌
1897 明治30.12 大雪 揖斐郡山間部にて積雪9尺余。 美濃気候編
1898 明治31.4.23 凍霜害 山県郡伊自良村地方被害多し。 美濃気候編
1898 明治31.5.15〜16 凍霜害 濃霜あり。加茂、武儀、郡上、益田、大野及び揖斐、本巣郡の北部被害甚しく、加茂郡東部地方にては、被害桑茶園353町8反に達し、大野郡の如きは、発芽桑葉全部を傷め、武儀郡乾、金山、神渕、中ノ保、東武芸村等にては1割乃至2割の被害あり。飛騨も凍害顕著。 美濃気候編
1898 明治31.6.29 水害 豪雨あり。木曽川、長良川出水し、沿岸地方被害あり。死者1、流家1、崩家6、床上浸水1,447、堤防決壊115ヶ所4,065間、道路決壊184ヶ所7,697間、入水耕地2,600町に及び、焚出救助人員3,564人あり。農作物被害多く、加茂郡太田、坂祝等も入水せり。 美濃気候編   水害要録    太田町報告
1898 明治31.8.3 水害 各地雷雨あり。武儀郡東北地方殊に甚しく、津保川出水し、下ノ保、富ノ保にて満水、堤防道路の決壊あり。浸水家屋53戸あり。被害民878人に焚出救助をなせり。妻木川大水。土岐郡下石町地内伏越3、橋梁6、道路6ヶ所欠壊。 美濃気候編   下石町報告
1898 明治31.8.4 雷災 午後2時前後西濃地方大雷あり。安八郡中川村、不破郡宮代、合原等に落雷し、傷者3名、半焼壊家1あり。稲田を害し、杉樹等を挫傷せり。 美濃気候編
1898 明治31.8.13 震災 午前11時31分強震あり。美濃国各国に感じ、家屋の動揺甚しく、人々戸外に出て時計の止まりし所多く、土岐郡の地方は棚上の物体落ち、海津郡にては新壁落ち、安八郡にては河水溷濁せる所あり。 美濃気候編
1898 明治31.8.23 雷災 西濃地方稀有の劇雷あり。本巣郡文珠、真桑、弾正、土貴野、一色、船木の各村に於て19ヶ所に落雷し、耕馬の死亡1、焼失家屋1を出せり。養老郡にては、池辺、多度、牧田、養老等10ヶ所に落雷。焼失家屋1、死者1を出し、稲田その他の損傷あり。安八郡にても浅草、仁木村に落雷。焼失家屋1あり。その他山県郡及び岐阜市付近にも落雷あり。 美濃気候編
1898 明治31.8.29 水害 揖斐川通り揖斐郡川合村西座倉で10間破堤。また、神崎川大水、山県郡北山村で橋梁流失、道路欠壊した。 美濃気候編   川合村報告
1898 明治31.9.8 水害 板屋川、境川、長良川筋に倒れ家あり。宮川、相川、金草川、糸貫川等各所で破堤、道路欠壊を見た。 美濃気候編
1898 明治31.11.13 震災 濃尾の国境木曽川沿岸地方を震源とせる強震あり。東は越後、西は四国の北岸に達し、被害区域は木曽川沿岸津島、太田島、大垣等に於て最強烈にして、墻壁には亀烈を生じ、中には崩壊墜落し、時計止り、液体溢出せし所あり。 美濃気候編
1898 明治31.11.23 火災 高山75戸焼失。 大野郡史
1899 明治32.1.6 大雪 山県郡北山村地方にて積雪3尺5寸。 美濃気候編
1899 明治32.3.7 地震 午前9時54分強震あり。35.8°N 136.2°E M6.6                        東は常陸より、西は対島、大島に達せしが、美濃国全部に感じ、液体の溢出、時計の止りし所あり。本巣郡根尾村、長嶺付近にては山岳崩壊せし所あり。 美濃気候編
1899 明治32.3.31 震災 本巣郡根尾村付近に発せる強震あり。M6.0                            東は東京より、西大阪に感じ、根尾村長嶺にては、棚上の器物は過半抛擲せられ、家屋、土蔵の壁には亀裂を生じ、近傍の山岳崩壊して、土石の転落したる所あり。 美濃気候編
1899 明治32.6.18 雷災 山県郡地方大雷雨。感死者あり。 美濃気候編
1899 明治32.8.15 風水害 烈風雨あり。畑作多少の被害あり。各川筋出水す。 美濃気候編
1899 明治32.8.19〜20 風水害 烈風大雨あり。郡上、武儀郡地方殊に甚しく、所により出水の被害あり。早稲及び稲作は幾分の風害を受けたり。 美濃気候編
1899 明治32.8.28〜29 風水害 烈風大雨あり。郡上、山県地方雨量特に多く、農作物の被害あり。神崎川筋にては、橋梁の流失及び道路の破壊夥しかりし。 美濃気候編
1899 明治32.9.8 風水害 烈風雨あり。北濃、西北濃特に大雨し、木曽、揖斐、長良各川及び支流出水し、板屋川筋(本巣郡)境川筋(羽島郡)長良川筋(本巣郡)相川筋(不破郡)金草川筋(不破郡)その他堤防各所に崩壊、稲作の被害多く、家屋の流失又は倒壊したもるの数10戸あり。飛騨諸川出水。堤防、道路、橋梁等被害多し。 美濃気候編   大野郡史
1899 明治32.10.3 凍霜害 飛騨初霜降り、農作物の被害あり。 上宝村誌

岐阜地方気象台編『岐阜県災異誌』を再編集&データベース化しました。

戻る