飛騨の盆地における視程の研究

1.研究の動機

 過去4年間,朝霧を中心に飛騨の盆地の気象について研究してきた。観測を続けていると,あたりの景色の見え方が,その時の天候により,さまぎまに変化することに気付いた。そこで,このような大気の状態を表す「視程」について研究してみた。

2.研究の目的

 どんな気象条件のとき,視程は良くなったり悪くなったりするのかを明らかにすることが,研究の目的である。視程の変化と,盆地内の気温分布,湿度風,気圧配置等との関係を考察してみる。

3.研究の方法

 昨年同様,今年も,仮説一検証法により研究を進めた。この方法により,研究の流れがより明確になった。視程の測定は,本校より望む古川の市街地や,その背後の山々を基準として,毎日休み時間ごとに行った。気温については,本校校庭(標高560m).安峰山中腹(標高760m).古川市街地(標高495m)のデータを使用した。また,今回盆地中央上空の気温を測定するために,気球観測を試みた。(図1)その他,風のデータ等,観測によって得られたデータは,コンピュータで処理した。(図2)
5.研究のまとめ

 盆地内に冷気湖が形成された時,すなわち大気の逆転が起った時,または,それに近い状態の時,視程が悪〈なることが明らかになった。冷気湖が形成されると盆地内の大気は安定し,微粒子が盆地内に留まる。さらに気温が低下すると凝結が起こり,視程はさらに悪くなると考えられる。今後,さらにデータを蓄積し,詳細に視程について研究していきたい。





(岐阜県児童生徒科学作品展「科学の芽」より)

光学式文字読取装置を使用して作成しました。
誤字を見つけたらメールください。